気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ウイスキー蒸留所の「巡回警備員」として働く「茶トラ猫4匹」奇跡の雇用秘話
米ケンタッキー州でバーボンウイスキーを製造する「ジェプサ・クリード蒸留所」に突然、4匹の小さな茶トラ猫が現れた。共同経営者のオータム・ネザリー氏が、敷地内に置かれた干し草の束を拾い上げようとした時、その束の中に隠れていた子猫たちを発見したという。2017年の、とある日のことだ。
子猫たちは目を見開いたばかりという、生後間もない様子だったが、近くに母猫の姿は見えず。蒸留所のスタッフが総出で探すものの、母猫を見つけることはできなかった。
蒸留所では昔からネズミなどの害獣対策として、猫を飼う習慣があった。だがこの蒸留所ではまだ飼っていなかったこともあり、スタッフはこの4匹を「神様が与えてくれた贈り物」として迎えることを、満場一致で決定。
とはいえ、まだ生まれたばかりで母乳が必要なため、スタッフ全員が24時間交代でミルクを与えることに。
それから8年が経過。蒸留所で扱う原料にちなんで「モルト」「ウィート」「バーリー」「ライ」と名前がつけられた子猫たちは、やがて成猫へと成長した。
8歳となった4匹は現在、蒸留所内に設けられた専用スペースで生活しながら、日中は蒸留所ツアー客らの接待係として稼働し、夜になると蒸留所内を巡回。ネズミなどの小動物侵入を防ぐ「警備」を担当しながら、「ウイスキーキャット」として大活躍しているという。
実は「ウイスキーキャット」の中には、ギネス記録を持つ猫が存在する。それが1775年に設立されたスコットランドのグレンタレット蒸留所で、なんと2万8899匹ものネズミを捕獲したツワモノだ。
「世界で最も有名なウイスキーキャット」と称される、タウザーという猫。しかもこの数字は、タウザーがスタッフに見せた「獲物」の総数であり、実際にはもっと多くのネズミを狩っていた可能性がある。
タウザーが亡くなった1987年には、イギリスじゅうのメディアが追悼報道したことが、今も伝説として語り継がれている。
さて、現在も看板猫として、また蒸留所を守る巡回警備員として大活躍中の4匹。その姿を見ようと、クリード蒸留所には連日、足を運ぶ見物客があとを絶たない。
(灯倫太郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→