エンタメ
Posted on 2025年07月14日 07:15

「ねこ百態」のひとつ「イカ耳」になるのはどんな時か徹底検証してみてわかったこと

2025年07月14日 07:15

 猫を飼っていると、猫に関する情報、データなどをチェックする機会は多いが、これだけ飼う人が増えて情報が氾濫しているのに、意外にわからないことが多いのに驚く。ひと言でいうならば、猫は謎の生き物だ。

 ここ1年ほどで初めて知った「イカ耳」という言葉がある。猫は普通にしている時は、耳の穴をこちらに向けて立てている。それが耳を横に伏せる感じでピーンと張っている時がある。その姿がイカのエンペラを想起させる、ということのようだ。

 我が家には猫3兄弟がいる。写真の猫は真ん中の男の子だが、右だけがイカ耳になっている。左は普通の状態だ。この時の状況を思い起こすと、夕方のご飯まで3時間ほどあり、まだ腹ペコではない時間帯。気分的にはフラットで、階段下でまったりしている状態ではなかろうか。

 猫がイカ耳になる時は警戒心があったり、恐怖を感じた時、不満や怒りがある時といわれる。感覚的には何か新しい発見があった時、ビックリした時、大きな物音がした時、不満が溜まっている時、そんな状態の時が多いように思うのだ。

 となると、この時はそのどれにも当てはまらない。なぜイカ耳になったのか、なぜ片方だけがイカ耳なのか、わからない。

 長兄猫はわかりやすい。とにかく食いしん坊なので缶詰、カリカリのほかに1日に3、4本は「ちゅ~るを」食べないと気が済まない。できるだけ本数を減らそうとしているので、2本目以降は食べたがってもあげないでじらすと、こちらをジッと見ながら徐々に怖い顔に。「ニャー」と声を出した時に、ようやくあげるようにしている。

 この時、リビングのテーブル脇の低い台に乗って、身を乗り出すようにしてせがむことがあるが、さらにじらすとイカ耳になっている。おそらく不満の表れなのではないか。ところが、それを床でやる場合は、ほとんどイカ耳にならない。その差が何なのかはわからない。

 それから他の猫にちょっかいを出された時に、イカ耳になることがある。これは怒りの表現だろう。これからお前らをやっつけるぞと、自らを奮い立たせているシグナルかもしれない。

 一方で、末弟猫はハッキリしない。イカ耳になるタイミングがわからないのだ。まだ3歳で情緒が安定していないせいだろうか。たまたま見たらイカ耳になっていた、ということが多い。イカ耳というよりはむしろ、ピーンと縦に立てていることが多いような気がする。

 イカ耳は猫の百態のひとつだが、いまだ未解明ということなのだろうか。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク