記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「40発&100打点超ペース」阪神・佐藤輝明の三冠王「あとは打率だけ」OBが確信する今季の進化とは
今季はセ・リーグを代表する打者として存在感を示している阪神タイガースの主砲・佐藤輝明。ここまでの成績は打率2割7分8厘、31本塁打、76打点。本塁打と打点はいずれもリーグトップに立ち、チームの中軸を担う頼れる存在だ。
ただし、順風満帆なシーズンというわけではない。直近では自身最長となる17打席連続無安打に陥り、バットが空を切る場面も増えている。ファウルで粘るより振り切る打撃が目立ち、大振りの傾向がスランプの入り口とも映る。いかに一打席ごとの内容を高め、狙い球を絞れるかがカギとなりそうだ。
評論家の評価も熱を帯びてきた。高木豊氏は片岡篤史氏との対談動画で「40本を放てる力がある」と断言し、さらに“三冠王”の可能性にまで踏み込んだ。高木氏は今年の佐藤を「怖うまさがある」と評し、フォームの安定、逆方向への打球、球種対応の幅広さを進化の根拠に挙げている。
片岡氏も「変化球への対応力が増し、打席での選択肢が広がった」と同調。両者は「打率を伸ばせば三冠王も現実味を帯びる」と口を揃え、この見立てはSNSでも大きな反響を呼び「サトテル三冠王」への期待が一層高まっている。
現行の109試合31本塁打・76打点のペースを143試合に換算すると、本塁打は41本前後、打点は100超えが見込める。首位打者の条件を満たすには打率の維持・上積みが不可欠であり、四球を選びながら長打を確実に仕留めるバッティングが求められる。
とはいえ、数字以上に大切なのは勝負どころでの一振りだ。交流戦以降も大舞台で結果を残し、31号本塁打に到達した直近の試合でも攻守でチームをけん引した。三冠王への挑戦を左右するのは、シーズン終盤の安定感。佐藤は今、その分岐点に立っている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→