記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→DH制導入で広島・床田寛樹の打撃がもったいない!「通算50安打達成」OBも舌を巻く狙い撃ち技術
セ・リーグにDH制が導入されれば、もう二度と見られなくなるかもしれないロマンがある。広島カープのエース・床田寛樹が8月26日の巨人戦で7回に右前打を放ち、プロ9年目にして通算50安打を達成したのだ。相手は巨人の戸郷翔征、決め球の外角フォークを見事に捉えた一打。投げても無四球完投、打っても節目の一本を刻む姿に、スタンドは大きく沸いた。
床田はかねてから「バッティングはめちゃくちゃ好き」と公言してきた。昨年のオールスター第1戦では代打で登場し、右前打を記録。投手が代打で安打を放ったのは1968年の金田正一以来、史上3人目という快挙であった。投手が打席に立つ機会が減る時代にあって、打撃で存在感を示す床田の姿は、多くのファンの心をつかんでいる。
今季はここまで11安打を放ち、セ・リーグ投手の中でダントツのトップ。打率2割2分9厘は投手部門で3位につけ、打者顔負けの成績を残している。解説を務めたカープOBの天谷宗一郎氏も「狙い澄まして対応している」と舌を巻いていた。投げても打っても存在感を放つ左腕に、スタンドからは自然と大きな拍手が送られた。
節目の一本は、ファンの間で意外な比較を呼んだ。打撃コーチの朝山東洋は現役時代の通算安打が49。そのため「野手が学ぶべきはむしろ床田のバッティングでは」と冗談交じりの声も聞かれるほどだ。
ただ、2027年からセ・リーグにもDH制が導入される予定で、投手が打席に立つ時間は限られている。その一振り一振りが貴重な瞬間となるだけに、ファンの期待はますます高まっている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→