記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【旬の女優インタビュー】「松葉杖の女子高生2人」の生活を追いかけたちょっと変わった映画の撮影風景
ある夏の日、監督の日高虎太郎が駅で見かけたのは、松葉杖をついた女子高生2人。その光景から生まれた映画「2人のギブス」は、部活動中の「衝突」によって足を骨折した高校生2人(愛花=古見陽香里、詩織=古林南)が、ギブスと松葉杖とともに過ごす日々を執拗なまでに、そして親密に見つめていく。教室、帰り道、部室へと続く階段。移動は遅く、不自由でぎこちない。だがその不自由さこそが、この映画の「語り口」になっているのだった。
というわけで、古林南に独占インタビューを敢行。
彼女は2017年にミスiD2018大森靖子賞を受賞後、ディスクユニオン発のアイドルグループ「SW!CH」に所属。在籍時から写真集、執筆、舞台やウェブドラマへの出演など、多方面での活動を展開する。
2019年にデジタル写真集「甘美艶絵」を発売。2022年にグループを卒業後は、フリーランス俳優として活動している。
これまでの映画出演は、黒沢秋監督「青春の叡智」(2022年)、「失われた夜に」(2023年)、「正しいアイコラの作り方」(2024年)、「ナマズのいた夏」(2025年)など。趣味は蚤の市めぐりだという。
――本作に出るきっかけを教えて下さい。
古林 オーディションにてご縁をいただきました。最初は愛花と詩織、両役のオーディションだったので、自分から遠く感じる愛花を演じてみたかったですが、心では詩織になるだろうなぁと思っていました。そして、やっぱり詩織でした。
――2年前の夏に撮影されたと聞きますが、坂や階段とか、ギブスでの撮影は大変だったのでは。
古林 ギブスや松葉杖は初めてだったのでもちろん大変でしたが、ロケが多かったのでご通行の方が多く、制作部のみなさんが創意工夫で人止めをお願いしていたのが印象的です。
あとは長回しの中谷(田村明石)とのバスケのシーンは、私がNGを出すわけにはいかなかったので、内心ヒヤヒヤしてました。
――日高虎太郎監督はまだ26歳で同年代ですが、若いスタッフとの現場はいかがでしたか。
古林 日高監督はとてもカリスマ性があるなぁと思います。言葉で説明するより、背中で語るタイプというか…。「OK」の声が控えめで、最初は少し不安でしたが、撮影が進むにつれて微妙なニュアンスや感情を読み取れるようになって、逆にそれが手ごたえになってきました。
初めて自分がいちばん年上の現場だったので、しっかりしなきゃという気持ちもありましたが、みなさんきちんと役割を全うして、俳優部に気遣いまでしていただいたので、しっかりする場面は特になかったです(笑)。思い返すと、それは「いい画が撮れてる!」という確信があったからなのかな、と思います。カメラマンの吉田芙羽さんがたくさん、作中の映像を見せてくれたので。
――古見陽香里さんらとの撮影で、高校生活が蘇ったのではないでしょうか。
古林 正直に言うと、自分の高校生活とは被らなかったです。キャストのみんながすごくいい人たちで、人としても俳優としても尊敬しています。だからこそ、ひとつの作品を一緒に作るぞ、という気持ちの方が強かったです。
――高校生活の思い出を聞かせてください。
古林 美術系の中高一貫女子高で、体育や他の教科の代わりに美術が週に10コマあるような学校でした。部員が同学年1人の弓道部の部長と、軽音学部でのバンド、オカルト研究同好会をかけもちして、クラス委員もやってて、けっこうずっと動いてたような気がします。文化祭では三徹くらいまではざらで、ものづくりが当たり前にある環境でした。その上で他者へのリスペクトや、自他の境界線をいやでも体験する毎日でしたが、本当に楽しかったです。ここに通ってなかったら絶対に今の自分はいないですし、人生最良の時間だったと思います。自宅から遠かったので、通わせてくれた両親にはとても感謝しています。
――完成した映画を見ていかがでしたか。
古林 (撮影が)終わってしまったんだな、という実感が湧いてきました。撮影から期間が空いたこともあって、自分の手元から詩織と愛花が離れてしまったような寂しさはありましたが、作品として誰かの目に触れることがスタートでもあると思うので、誇らしい気持ちと「頑張れ!」って言いたくなるような感情です。
――今後の女優活動のプランはありますか。
古林 直近だと「2人のギブス」きっかけでオファーをいただいた「あの青い空には神様がすんでいる」が今年、上映予定です。実はギブスのクラファンでご支援いただいたので、エンドロールに監督のお名前があります。昨年公開の「ナマズのいた夏」はDVD化が決定しています。興味を持っていただいた方はぜひ、SNSやオフィシャルサイトを見ていただけたら嬉しいです。「2人のギブス」はもちろんのこと、古林南のことも覚えていただけたら幸いです。
※「2人のギブス」は新宿ケイズシネマ(https://www.ks-cinema.com/)にて、9月12日まで絶賛公開中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→