エンタメ
Posted on 2025年09月14日 08:15

知らないと損する!iPhoneバッテリー、劣化を早める「充電の罠」とは?

2025年09月14日 08:15

 iPhoneを長く使っていると、どうしても気になるのがバッテリーの劣化だ。買った直後は一日中余裕で持っていたのに、1年ほど経つと夕方には残量が不安になる。そんな経験をした人も多いだろう。

 Appleはこうした不満に応えるように、iPhone 15以降で「充電上限を指定できる機能」を導入した。80%・85%・90%・95%の4段階から選べ、満充電を避けることでリチウムイオン電池への負担を減らす仕組みだ。Apple自身も「高い充電率や高温環境は劣化を早める」と公式に説明している。

 設定方法はシンプルだ。「設定⇒バッテリー⇒充電⇒充電上限」に進み、好みの数値を選ぶだけ。毎日の使い方に合わせて柔軟に切り替えられる。

 では、この機能は本当に効果があるのか。Xでは「95%に制限して1年使ったところ、バッテリー容量が100%のまま維持できた」という体験談が話題になった。投稿者は以前、上限を設けず100%まで充電していた際には1年で6%の劣化が見られたと振り返っている。これに対し「自分も95%設定で劣化なし」「80%にして1年経つがまだ100%」といった賛同の声が相次いだ。

 ただし、必ずしも効果が出るとは限らない。「95%に設定しても1年で93%に低下」「80%に制限しても2年で87%に落ちた」という報告もある。共通して指摘されているのは、使用環境の影響だ。発熱しやすいゲームや動画を充電しながら行ったり、炎天下で長時間使ったりすれば、上限を設定していても劣化は避けられない。

 それでも工夫次第で寿命を延ばすことはできる。普段は85?90%に制限し、旅行や外出時など必要なときだけ100%に戻す。寝ている間の充電ではケースを外して発熱を防ぐ。0%近くまで使い切る「深放電」を避ける。これらを組み合わせれば、バッテリーの劣化は確実に緩やかになる。

 充電上限はどこに設定すべきかは人によって異なる。毎日ハードに使う人は95%、デスクワーク中心なら85?90%、長く大事に使いたいなら80%が目安だ。必要なときにだけ100%に切り替える柔軟な運用もできる。年々高額化が進むiPhoneを少しでも長持ちさせるために、まずは「充電上限を下げる」というシンプルなライフハックを試してみてはいかがだろうか。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク