記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→悪名高き害獣たちを大変おいしゅういただきました(2)クマ肉赤身の歯ごたえに高揚
あらためて害獣肉について調べると、シカ肉は高タンパクで低脂肪。乱れた食生活の中高年、本誌記者にはピッタリと言える。本命のクマ肉も一般的な牛や豚に比べて脂肪分が少なく、鉄分が豊富で貧血や冷え性の予防にも効果的。また、ビタミンB1が多く、食欲不振や疲労の改善まで期待できるという。夏が終わっても暑い日々が続く今こそ、ぜひ食べたくなるではないか。
都内で害獣を探し、まず訪れたのは「焼ジビエ罠 手止メ 神田鍛冶町店」。シカ、イノシシ、キジのほか、仕入れによってクマの肉も、炭火で焼いて提供してくれる店だ。
まず頂戴したのが、エゾシカ、ニホンジカ、イノシシの合い挽きつくね串。口の中でホロホロとほどけ、旨みが広がってゆく。続いてエゾシカのモモ。セロリ塩をかけていただくと、臭みはなく、家畜肉とまったく遜色ない食べやすさだ。返す刀で、ニホンジカのモモを山ワサビで。奈良では市議会議員のへずまりゅう氏が守るニホンジカだが、こちらも“立派な”害獣だ。エゾシカよりも少しばかり野性味があるが、山ワサビの刺激が上手にそれを消し去ってくれた。美味なり。
さらにはイノシシのロースに手を伸ばし、辛みそを付けてパクリ。より野性味あふれる味わいだろうと勝手に思っていたが、意外にも臭みがない。おいしくいただいておいてナンだが、拍子抜けである。
そして、本日は待望のヒグマも入荷していた。
そのモモ肉は、白い脂身が見当たらないきれいな赤身。“食らう”にふさわしい生き物の肉。いざ口に入れると、決して硬くはないものの“食いちぎる”感覚を思い起こさせる歯ごたえに気分が高揚する。さらに、食いちぎった箇所からジワジワとにじみ出てくる旨み─。
「俺は今、肉を食らっているのだ。人間をも襲うというヒグマを食ってやっているのだ!」
そう叫びたくなるほど、肉の味わいとともに、得も言われぬ充足感を味わったものである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→