記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【衝撃映像2連発】「米軍ミサイルがUFO撃墜」3日後に中国で「謎の飛行物体を撃墜」の大騒ぎ!窓ガラスが割れるほどの轟音が…
先ごろ、UFOに関するアメリカの公聴会で「米軍のミサイルがUFOを撃墜する」という衝撃映像が公開されたが、今度はなんと中国で「正体不明の物体をミサイルが爆破する瞬間」を捉えた動画が、中国のSNS上に続々とアップされ、大騒ぎになっている。
SNS「微博(ウェイボー)」で拡散されているのは、中国東部の渤海に面した山東省の都市で撮影されたもの。夜空に浮かぶ謎の飛行物体に、中国軍が発射したと思われるミサイルが命中、一瞬で撃墜された。
映像がアップされたのは9月12日午後9時頃で、現地メディアがこぞって、この衝撃映像を伝えている。現地メディアの取材に答えた山東省の地元住民は「窓ガラスが揺れるほどの轟音が響いた」と証言。
ただ、中国政府からは一切の発表がないため、中国軍によりなんらかの未確認飛行物体の撃墜が行われた、という事実以外ははっきりしない。
実は中国では今年2月にも福建省で、10機を超えるUFOの大量出現が目撃され、大騒動が起きたばかり。これを大々的に報じた香港紙「星島日報」(2月11日付)によれば、福建省の夜空に突如、数体の発光する物体が出現。2月10日、午後8時頃のことだった。直線状に並んだ謎の物体は徐々に増えていき、まるでフォーメーションのような弧を描いたかと思うと、忽然と姿を消したという。
中国特派員が振り返る。
「午後8時ということもあり、多くの市民が一部始終を目撃しました。スマホでその様子を撮影したのですが、当初は皆、ドローンによる何かのデモンストレーションではないか、と思ったそうです。ただ、それにしては、移動する速度が尋常ではないくらい速い。これが10秒程度で急に消えたことで、地球外生命体の来襲ではないか、と大騒ぎになりました」
現地政府は国内メディアの取材に対し、「この件については認知していない」とダンマリを決め込んだが、ここ数年、中国でのUFO目撃談は枚挙にいとまがなく、昨年1月には北京や河北省、内モンゴル自治区などで「光る謎の飛行物体」の目撃情報が相次いだ。9月にもアマチュアの風景写真家が撮影した、中央に帯状の模様があるUFOの映像がSNS「小紅書」に投稿されている。
そして今回の、ミサイルによるUFO迎撃映像の拡散。アメリカ公聴会において米軍がUFOを迎撃したとする映像が公開されたのは、9月9日。その3日後には、中国軍がUFOを打ち落とす…。立て続けの現象の謎が、大いに気になるところである。
(ジョン・ドゥ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→