政治
Posted on 2025年09月15日 19:15

【中国】「2027年までに台湾侵攻」習近平の発信がクローズアップされる原油備蓄急増の不気味

2025年09月15日 19:15

 中国が異例のペースで原油を備蓄している。シンガポールで9月8日に開かれたAPPEC会議で、S&Pグローバルは「中国は今年、日量53万バレルのペースで原油を備蓄し、オンショア在庫は約14億バレルに達している」と明らかにした。これは世界の石油需要増をもしのぐ規模であり、第2四半期に生じたOPECプラスの余剰生産を吸収する格好となった。

 もちろん備蓄はどの国でも行われている。日本も政府と民間を合わせ、直近で232日分を確保しているとされる。だが国土の広さと設備投資の余裕を考えれば、中国のスケールは桁違い。数億バレル単位で積み上がる在庫は、経済ニュースを超えて「地政学的メッセージ」に映る。

 ネットではすでに議論が沸騰している。「経済回復に備えているだけ」という冷静な声より、「台湾有事の準備ではないか」という憶測が圧倒的だ。米情報当局や国防当局は、習近平国家主席が人民解放軍に「2027年までに台湾侵攻に対応できる体制を整えるよう指示した」との見立てを繰り返しており、中国の備蓄急増をその文脈に重ね合わせるのは自然だろう。SNSでは尖閣や沖縄を心配する声も少なくない。

 石油は「腐らない資源」と言われるが、実際には巨大なタンクや地下施設、温度管理、入れ替えコストといった現実的な負担が伴う。それでもなお積み増す理由は何か。安値買いの経済合理性か、ドル依存からの脱却か、それとも台湾をめぐるシナリオの一部か。

 答えはまだ出ていない。だが約14億バレルという備蓄量が、世界に不安を広げているのは確かだ。台湾は自国EEZ内での中国の石油・ガス開発に「国際法違反」と抗議し、緊張が高まっている。市場関係者も「中国は2026年以降も積極的に備蓄を続けるだろう」と見ており、その動きが原油需給の行方を左右しかねないとの声がある。巨大な石油備蓄は単なるエネルギーの蓄えではなく、国際社会に向けられた無言のシグナルとして映っている。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク