記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→日本の水産物禁輸の陰で…中国原発「放射性物質トリチウム海洋放出量」隠蔽とウソ申告!「中国核能年鑑」がヤバイ
福島第一原発処理水の海洋放出をめぐり、習近平国家主席率いる中国が日本産水産物の輸出停止に踏み切ったのは、2023年8月だ。その後、イチャモンとしか言いようのない禁輸措置は一部解除されたが、福島県をはじめとする10都県の日本産水産物の輸入禁止は今も続いている。
そんな中、独裁者・習近平による言語道断の「隠蔽事案」が明るみに出た。中国政府は毎年、中国にある原発の運転状況などをまとめた「中国核能年鑑」において、放射性物質であるトリチウムなどの海洋放出量(前年分)を公表してきた。ところが最新版にあたる2024年版年鑑では、放出量の具体的な数値が明記されていないのだ。
習近平政権の内情に詳しい国際政治学者は、憤懣やるかたない表情で次のように指摘した。
「中国の原発から排出されるトリチウムの年間放出量は、福島第一原発のそれをはるかに上回っています。例えば、紅沿河原発は福島第一原発の4倍、陽江原発は5倍、秦山第3原発に至っては6.5倍にも達している。加えて、これまで公表されてきたこれらの数値にも、意図的な『過少申告』の疑いが持たれています」
にもかかわらず、トリチウムなどの海洋放出量について、2024年版年鑑には〈(各原発とも)国家監督機関が定めた年間上限値を下回り、環境と公衆の健康に影響はなかった〉としか記されていないのだ。
国際政治学者が続ける。
「自ら大量の放射性物質を海洋に垂れ流しておきながら、福島第一原発処理水に対してはシレッと大批判を展開する。日本のメディアはこれまで、2023年版年鑑などで公表されてきた数値に基づき、中国政府の一連の主張に潜む欺瞞性を厳しく断罪してきました。さすがの中国側も『このままではマズイ』と判断し、今年から『不都合な真実』を隠蔽するごまかしに打って出たのでしょう。まさに欺瞞と虚偽に満ちた暴挙と言うほかはありません。このように習近平のやることは、常に狡猾にして汚いのです」
習近平も中国も「もはやマトモに付き合える相手ではない」ということだ。
(筒井猛)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→