記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【海外遠征】CBC賞3着シュトラウスが11.1豪州「3億円競馬」に参戦!日本馬未経験「距離1300メートル」ってどうなるの?
名より実か。9月28日のスプリンターズステークス(中山・芝2000メートル)を皮切りに、秋のG1シリーズが開幕する。G1ともなれば、有馬記念やジャパンカップの1着賞金5億円を筆頭に、高額賞金が目白押しだが、賞金が高額で競馬が盛んなのは、日本だけではない。南半球のオーストラリア競馬は、高額賞金揃いのレースがあることで有名だ。
そんな豪州競馬に、シュトラウス(牡4、美浦・武井亮、父モーリス)が参戦するという。8月10日のCBC賞(GⅢ)で2着、2024年の東京スポーツ杯2歳ステークス(GⅡ)を勝った馬だ。挑むのは11月1日にランドウィック競馬場で行われる、ラッセルボールディングステークスだ。このレースには日本の競馬にはない特徴がある。距離が芝1300メートルなのだ。
高額賞金を争うこのレースについて、海外競馬に詳しいターフライターは次のように話す。
「グレードがG1などではなく、条件戦です。にもかかわらず、賞金総額は約300万豪州ドル(約3億円)と、かなりおいしいレースですね。ただ、この1300メートルという距離はクセ者です」
そもそもJRAには1300メートルのレースはなく、1200メートルあるいは1400メートルになる。
「わずか100メートルの違いかもしれませんが、この100メートルがどう影響するか。主戦はG1レース4勝の北村宏司ですが、1300メートルのレースに騎乗したことはないでしょうからね」(競馬サークル関係者)
このレースは過去に何度か名称を変更しているが、1300メートルという距離から、これまで日本馬が参戦したケースは見当たらない。それだけに、実現すればシュトラウスの走りは大いに話題になることだろう。同馬は初の海外遠征に備えて、前走後は福島県のノーザンファーム天栄で調整中だ。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→