記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【大相撲秋場所】大関に再チャレンジだ!絶好調の33歳・正代に訪れた「またとないチャンス」大荒れ土俵
大相撲秋場所は、大の里と角界を支える豊昇龍が初日から9連勝。大の里も8勝1敗と好調だが、もうひとり、外せない力士がいる。元大関・正代である。2020年の秋場所に13勝2敗で優勝し、場所後に大関に昇進したが、2年後に陥落。最近は幕内下位が続く。だが今場所は9日目まで8勝1敗と好調だ。
相撲ライターが言う。
「9日目は6勝2敗と元気な翔猿を押し出しで破った。やや硬くなり、立ち合いで懐に入られると、右腕を手繰って体勢を立て直しました。相撲巧者の翔猿を圧倒しましたね」
前頭11枚目の正代は後半戦まで大関、横綱とは対戦しない。先場所、幕尻の琴勝峰の優勝を見ても分かるように、今の土俵は誰が優勝しても不思議ではないくらい荒れている。優勝経験がある正代には、またとないチャンスだ。
先の相撲ライターも後押しする。
「35歳の高安の大関復帰がまともに取り沙汰されている昨今、健康に何の不安もない正代が大関に再チャレンジしても、なんら不思議はありません。40歳の玉鷲が幕内上位で活躍する現代の相撲界にあって、大いに推奨すべきことです」
となれば、33歳の正代が優勝する可能性は十分にある、ということか。
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→