記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【DeNA】三浦大輔監督が4年連続Aクラスでも辞任…後任は谷繁?石井琢朗?即決とはいかない事情
DeNAの三浦大輔監督が、今季限りで退任することが明らかになった。クライマックスシリーズ(CS)進出を2位で決めた9月28日、本人が球団に退任の意向を申し入れ、球団もこれを了承した。
三浦監督は球団史上初となる4年連続Aクラス入りを達成。しかし「27年間リーグ優勝なし」という、12球団最長のブランクを埋めることはできなかった。南場智子オーナーも「CSに全力を尽くしている」とコメントしつつ、来季の続投に関しては事実上「白紙」としていた。
就任5年目の今季、三浦監督は「2位じゃダメだ」を口癖のように繰り返していたが、自らけじめをつける形となった。球団関係者によると、後任はOBを中心に選考が進められており、候補には中日での監督経験を持つ谷繁元信氏や、広島・ヤクルト・巨人で指導経験を積んだ石井琢朗コーチの名前が浮上している。ただ、いずれも決め手に欠けているのが現状だという。
DeNAは昨季、26年ぶりに下剋上で日本一を達成。今季も石井琢朗コーチや鈴木尚典コーチを「巡回コーチ」として配置し、アナリスト経験者をコーチ陣の中心に据えるなど、データを重視した“IT野球”を徹底してきた。さらに7月には中日を退団したビシエドを代打要員として獲得、阪神からMLBに移籍した藤浪晋太郎も迎え入れるなど、シーズン中の補強にも踏み切った。
ただし、昨季の筒香嘉智獲得時のように、監督が主導した動きは見られず、今季の補強はフロント主導が中心だったという。球団OBは「DeNAは監督の権限が他球団より弱い。だからこそ、誰が次の指揮官になるかは注目だ」と指摘する。
“番長”三浦が去った後、DeNAの新たなリーダーに誰が就くのか。球界内外の関心が高まっている。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→