スポーツ
Posted on 2025年10月07日 18:00

落合博満が日本ハムと新庄剛志監督を絶賛した「新しい野球の始まり」阪神とは対照的な打線と「野球と選手を見る目」

2025年10月07日 18:00

「新しい野球の始まり」
 日本ハム・新庄剛志監督を自身のYouTubeチャンネル「【公式】落合博満氏のオレ流チャンネル」(10月6日)でそう絶賛したのは落合博満氏だ。新庄監督は1年目の2022年、2年目の2023年と最下位に甘んじるも、2024年は2位に躍進。今季は優勝こそ逃したものの、2位となった。

 落合氏が振り返る。
「去年の2位っていうのは、できすぎなんだろうと。それで来季の監督どうするかっていうところでクライマックスシリーズに負けて『もう1回やる』っていうような決断をして、本当に今回は優勝狙いにきたんだろうと思う。それだけのチームの出来上がりっていうものに、手応えを感じてたんだろうと思う。だからって突出した選手はいないんだよ。いる選手をうまいこと使いながら、全試合出てる選手は1人もいないんだもん」

 ではそんなチーム運営でなぜ優勝争いできたのかといえば、
「適材適所に応じて、相手ピッチャーに応じて、打線を組んでいった。それで固定した打順っていうのもひとつもない。これは監督が思い描いた通りの野球を実践してきた証。今年の阪神みたいに1番から5番まで固定されたっていう、昔のスタイルの野球とはほど遠い。新しい野球の始まりなんだろうと思う。どっちがいいっていうのは言えないんだ。これは監督の野球を見る目、選手を見る目。だから、それだけこと細かに選手を観察してるってことなんだろうと思う」

 10月11日から始まるクライマックスシリーズ(CS)のファーストステージに挑む日本ハム。昨年の雪辱とばかりに、ソフトバンクをファイナルステージで倒し、日本シリーズ進出となるか。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/7発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク