記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→セルフレジ普及で激突「万引きあの手この手」VS「こんなところで監視」バーコードスキャン攻防
今ではすっかり一般的になった、セルフレジ。人手不足への対応や待ち時間短縮に効果があるため、スーパーやコンビニなどで急速に普及している。一方で、セルフレジを利用した万引きは巧妙化。その手口は様々だ。
「空スキャン」は、バーコード以外の面を読み取り口に通して、周囲にはスキャン済みのように見せるやり方。バーコードの一部をわざと隠して反応させないのも同類の手口だ。
「単品打ち」は、ビールの6缶パックなどセット商品の専用コードではなく、中身の1個分のバーコードだけを読み取らせ、セット価格を回避する手口。一見、普通に会計しているようで、店員が気付きにくいという。
さらに悪質なのは「もやしパス」だ。事前に安価な商品のバーコードを切り取って手に忍ばせ、別の商品のバーコードに重ねて読み取らせる方法だ。万引き常習犯の手口のひとつだが、いずれも外観上は「スキャンしているふう」に見えるのが厄介だ。
もちろん店側も、黙って見過ごすわけにはいかない。一定時間、操作がなければ会計画面を自動初期化、出口にレシートのバーコードを通さないと開かないゲートを設置する、などの対策が進んでいる。
そもそもセルフレジはPOSと連携して売上や在庫をリアルタイムで把握できるため、異常があれば該当時間の防犯カメラ映像を遡って確認し、万引き犯を特定することが可能なのだ。
最近は前の客が商品をスキャンしたまま支払わずに立ち去り、次の客が気付かずにその分まで支払ってしまう「セルフレジ詐欺」も増えている。金額が数千円なら異常を感知しやすいが、数百円程度だと見落とすことも。会計前後に表示金額やレシートを確認する習慣をつけたい。
故意の万引きは窃盗罪に該当し、10年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金が科される可能性がある。スキャン漏れに気付きながら代金を払わず店を出ると、事案次第で占有離脱物横領罪に問われることも。いずれにしても、万引きは絶対に許される行為ではない。
セルフレジの普及に伴い、監視カメラの設置数は増えている。「うっかり」を言い訳にできる状況ではないことを忘れないでほしい。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→