記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「作戦やからめちゃくちゃ言いにくい」阪神・筒井壮コーチがお茶を濁した近本光司の「神走塁」OBの分析は
阪神は10月15日に行われたDeNAとのCSファイナルステージ第1戦(甲子園)に2-0で勝利した。
阪神は0-0の6回に1番・近本光司が内野安打で出塁。続く中野拓夢が送りバント成功。3番・森下翔太の初球に二塁走者・近本が三塁盗塁。森下がセンター前に先制の適時打を放つと、さらに小野寺の適時打で追加点を挙げた。先発・村上頌樹は毎回走者を背負いながらも5回まで無失点に抑え、6回からは完封リレーで逃げ切った。
6回まではDeNA東克樹投手とエース同士の投げ合いで試合は膠着状態だったが、その流れを変えたのが近本の三盗だった。「勇気が必要でした。(モーションを)盗んでいたからセーフ。バッチリハマったくらいですかね」と近本。不意を突かれた捕手・山本祐大は三塁に送球することもできなかった。
この盗塁に阪神ファンからは「神走塁が飛び出しました」「鳥肌立った」「これは 語り継がれそうなプレーやな」など、驚きの声が集り、試合後の藤川球児監督も「「(驚いて)よく分からなかった」と話していた。
15日放送のCSフジテレビONE「プロ野球ニュース」では解説の大矢明彦氏が「まだ東が足を上げる前からスタートを切っていた」とコメント。高木豊氏が、首の動きのクセを読まれた可能性を指摘すると、齊藤明雄氏も、クセを出さないように気をつけていたが、バッターを抑えにかかっていたところで隙が出て、そこを突かれて走られたとの見解を示した。
阪神OBの田尾安志氏は、15日に更新した自身のYouTubeチャンネルで、現役時代を振り返り、「三盗は左投手のときによくやりました。左投手のときに二塁手がベースからちょっと離れているとき、リードオフを大きく取れる。そこで、一定のモーションで投げてくる投手の場合、予測しながらスタートを切りやすい。こういうところを近本が突いたと思う」と解説していた。
23年のCSファーストステージで広島と対戦した際も、初戦に先発した東は代走・羽月隆太郎にモーションを盗まれ三盗を許している。阪神はデータとして東のクセを掴んでいたと思われるが、筒井壮走塁チーフコーチは、「めちゃくちゃ言いにくい。作戦やから」と言葉を濁しながら、「僕らの仕事というのは必死に研究して準備して、ここに備えてどういうパフォーマンスをするかだから。近本がいいタイミングで行ったと思いますね」とクセを把握している可能性を匂わせた。
初戦を制し、アドバンテージを含めて2勝。日本シリーズ進出まであと2勝となったが、やはり阪神の勝利には、近本の活躍が欠かせない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→