記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→高市内閣の勝負人事「武闘派」小野田紀美の信念
高市内閣が発足した。その人事の中でも最も注目を集めているのが、小野田紀美参院議員の経済安全保障担当大臣への大抜擢だ。
政治アナリストはこう分析する。
「高市政権の最大のリスクは、自民党の“隠れた票田”だった公明党=創価学会の離脱です。これまで長年、与党の安定多数を支えてきた公明党が政権から離れたことで、次の総選挙では“自民党最後の政権になるのでは”という不安が党内に広がっています」
実際、共同通信の試算では自民党が29議席減、産経新聞の試算では52議席減と厳しい数字が並ぶ。
それでも高市首相は強気だ。
「数字に惑わされるな。正々堂々、自民党の政策で勝負すれば支持は得られる」??その象徴として抜擢したのが、小野田氏である。
小野田氏は2022年の参院選・岡山選挙区で、公明党の推薦を受けずに出馬。次点に18万票差の圧勝を収めている。
高市首相は、24年の総裁選で結成した「チーム・サナエ」で、そんな小野田氏をキャプテンに抜擢。女性議員・若手中心の改革派の象徴として期待を寄せる。
「小野田氏は“地盤・看板・カバン”なしで政治の世界に飛び込み、区議→参院議員まで上り詰めた叩き上げ。高市首相にとっては、公明離脱という荒波の中を航行する“高市丸”の羅針盤のような存在です」(政治アナリスト)
アメリカ人の父と日本人の母の間に生まれた小野田氏は、幼少期から“正義の味方”に憧れてきた。地元の「おんな相撲」にもたびたび出場するなど、根っからの武闘派でもある。
高市政権では、外国人政策も小野田氏の担当領域に含まれる。彼女は移民受け入れに慎重な立場で知られ、「排他性の懸念」も指摘されるが、そのブレない信念こそが、高市政権の「顔」そのものと言える。
(田村建光)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→