スポーツ
Posted on 2025年10月23日 07:00

「監督がドラフトに出ない」小久保裕紀とソフトバンクの不穏な関係

2025年10月23日 07:00

 2年連続で日本シリーズ進出を果たしたソフトバンク・小久保裕紀監督。その手腕が高く評価される一方で、チーム内部では不穏な空気も漂っている。

「来季に向けた重要イベントのひとつ、ドラフト会議に小久保監督が“出席しない”ことになったんです。現場の指揮官としては異例の対応です」(ソフトバンク担当記者)

 表向きは「日本シリーズの準備」(三笠杉彦GM)としているが、その背景には、フロント主導のチーム運営方針がある。ソフトバンクは2011年に球界初となる“三軍制”を導入し、23年からは“四軍制”も始動。さらに現在では、投打だけでなくメディカル・フィジカル部門を統括する「コーディネーター制度」を新設し、チーム運営の細部まで管理を徹底している。

「この制度は創設から3年目で、担当者は約10人。小久保監督とフロントの間に入る“中間管理職”のような存在です。現場経験者もいますが、現役時代に目立った実績を残した選手ばかりとは言えません」(同記者)

 このコーディネート部門を統括するのが、かつての名捕手・城島健司チーフベースボールオフィサー(CBO)だ。

 一方、2年連続で12球団トップの勝率を誇る小久保監督に対して、後藤芳光球団社長は「フロントサイドが監督の目指すチーム作りをしっかり支える。それが我々の役割です」と説明する。

 そんな中、小久保監督の“愚痴聞き役”だった松山秀明二軍監督が今季限りで退団。来季からはロッテの一軍内野守備コーチに就任する。松山氏はPL学園で桑田・清原のKKコンビと同期、青山学院大時代には小久保監督とチームメイトだった。

「小久保監督にとって心を許せる数少ない仲間の一人でした」(野球ライター)

 指揮官の信頼できる側近が去り、監督の権限も縮小傾向にあるソフトバンク。多くの“燻り”を抱えたまま、最強と呼ばれる藤川タイガースとの日本シリーズに挑む。

(小田龍司)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/14発売
    ■630円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク