社会
Posted on 2025年11月02日 18:02

奇跡の脱北起業家〈第5回〉なぜ彼女は「平壌冷麺」と海を渡ったのか(3)「済州島4.3事件」のドラマ

2025年11月02日 18:02

 たまにヨンヒが口ずさむ歌に「ツバキの花一輪」がある。2003年に朝鮮中央テレビで放送された連続ドラマ「漢拏のこだま」の挿入歌だ。何度も再放送され、DVDまで発売されたこのドラマ、いわゆる「済州島4.3事件」が題材になっている。1948年4月3日、米軍政下の済州島で南北分断に反対する島民が武装蜂起し、軍や警察に弾圧され、3万人近くもが犠牲になったとされる韓国現代史上の大悲劇である。ヨンヒは主人公が海女だったこともあり、その姿が祖母に重なり、夢中で見た。

 銃弾が飛び交い、捕えられた島民が残虐に殺されていく。目をおおいたくなるシーンが続くが、歌は牧歌的でやさしい。主人公が回想するところで流れる。

〽ツバキの花一輪 私もひとり お母さんの花一輪 お父さんもひとり 赤い花 葉っぱ かんでみた お母さんは お母さんは 花のように笑ってる‥‥

 少女のころ、青い済州の海で友だちとむじゃきに遊び、いつしかたくましい海女に成長し、岩場で仲間と笑顔で語らっている。ドラマに釘付けになったヨンヒの空想は広がる。

「たった一度、おばあちゃんと水泳したことがあるの。10分も潜ったままなんです。すごかったなあ」

 北朝鮮に生まれたヨンヒは済州島を知らない。半島の南に浮かぶ火山島、温暖だから甘いみかんが採れる。歌の通り、冬になれば、ツバキが咲く。

 決死の脱北が失敗に終わった祖母は海州で機会を待った。あきらめるわけなどなかった。

「脱北した人間ですから、監視がきつかったんです。たまに市場に行こうと玄関のドアを開けたとたん、隣に住んでいるおばさんが、ぬーっと顔を出し、『どちらへ?』と聞く。泥棒が多く、ドアは厚い鉄板でできているのでガチャンと大きな音がする。カギも3、4個つけてある。もともといた住民が監視役をさせられているんです。3人に1人はスパイじゃないかっていうくらい多くの目が光っている。でも、そこは海州の名物女主人、『私は市場に行くんだよ、どこが悪い!』って思いっきり言い返していたそうですよ」

鈴木琢磨(すずき・たくま)ジャーナリスト。毎日新聞客員編集委員。テレビ・コメンテーター。1959年、滋賀県生まれ。大阪外国語大学朝鮮語学科卒。礒𥔎敦仁編著「北朝鮮を解剖する」(慶應義塾大学出版会)で金正恩小説を論じている。金正日の料理人だった藤本健二著「引き裂かれた約束」(講談社)の聞き手もつとめた。

写真/初沢亜利

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/28発売
    ■630円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク