スポーツ
Posted on 2025年10月29日 11:00

巨人・桑田真澄2軍監督「異例の退団」に「普通とは違う。内部で何か起きている」科学的練習VS伝統的トレーニング

2025年10月29日 11:00

 巨人の桑田真澄2軍監督が今季限りで退団することが発表された。決定的だったのは、球団と桑田2軍監督の「育成に対する考えのズレ」だ。

 就任2年目の今季、2軍はイースタン・リーグ80勝44敗2分で、2位・西武に8ゲーム差をつけて独走優勝。桑田2軍監督は「供給・調整・育成」の三本柱を掲げ、泉口友汰や中山礼都、森田駿哉らが1軍戦力として台頭し始めるなど、ファーム改革の兆しが見え始めた矢先だった。

 10月27日まで宮崎フェニックス・リーグで指揮を執った桑田2軍監督は翌28日午前、東京の球団事務所で来季構想を伝えられ、フロント入りを打診される。だが現場指導へのこだわりからこれを固辞し、自ら退団を申し入れた。球団の表向きの説明は「1軍V逸の責任」というものだが、実際には「若手が育っていない」という球団評価と、桑田2軍監督が感じていた手応えとの間に、大きな認識差があったとみられる。

 この電撃退団が「異例」とされたのは、育成・指導を担ってきた複数のコーチが相次いで退団していることが関係する。二岡智宏ヘッドコーチ、駒田徳広3軍監督、加藤健2軍バッテリーコーチなどの人材が一斉にチームを去る。「チーム内で何かが起きているのでは」と動揺が広がっている。

 野球解説者の高木豊氏がこれに呼応する。
「普通とは違う。内部で何か起きている」
 桑田2軍監督はケガ予防やデータを重視する「科学的な練習」を理想としていたが、根性論や伝統的トレーニングが根深く残る巨人の文化との間にズレが生じていた可能性を示唆するのだった。

 来季の巨人はヘッドコーチを置かず、3人のチーフコーチが役割を分担する新体制で臨む。こうした中で、育成改革の中心にいた桑田2軍監督を手放したことは、今後のチームに大きな影響を及ぼす可能性がある。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/28発売
    ■630円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク