記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→大谷翔平とは対極にあるイチローの「野球観」新潟の高校球児に語った「野球を楽しむという言葉は理解できない。気持ち悪くて」
「楽しい? その言葉がいちばん、わからないんです」
イチロー氏のこのひと言を、どう解釈したのだろうか。
マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターとして新潟県の中越高校を訪れたイチロー氏は11月8日と9日の2日間にわたり、高校球児を直接指導。そこで語られたのは「楽しむ野球」への違和感だった。
日米で前人未到の成績を残したバットマンは、キッパリと言い切った。
「プロに入って18、19、20歳の3年間は純粋に楽しかった。やればやるほど上達していく実感があった。レギュラーになってからは責任が重くなって、楽しさはなくなった。立場が代わって責任感が大きくなっていくと、楽しさは全くなくなった。最近、楽しもうよという風潮が高校生にもあるけど、僕は気持ち悪くて。楽しさは先にある。鍛錬を重ねて結果が出た時が、本当の楽しさ。楽しむという言葉は理解できない。強めに言えば、嫌いな言葉」
長年にわたって日米の第一線で戦い続けたイチロー氏らしい、ストイックな信念だ。
一方、同じくメジャーの頂点に立った大谷翔平は、全く異なる価値観を持つ。花巻東高校時代に作成した「目標達成シート」には「メジャーリーガーになる」「10年後に家族を持つ」と並んで「野球を楽しむ」という一文がある。2023年のWBC優勝後のインタビューでは「プレッシャーの中でも野球を楽しめるように、自分をリセットする」と語り、休日は家族や愛犬と過ごして心を整えると明かしている。
イチロー氏が「苦しみの先に成長がある」と語るなら、大谷は「楽しさの中に強さがある」と示している。対照的に見える2人の考え方だが、目指す場所は同じだ。どちらも野球に真剣に向き合い、限界を超えようとする覚悟の表れである。イチロー氏は努力の中に喜びを見い出し、大谷は楽しむことで努力を続ける力を得ている。
時代が変われば、野球との向き合い方も変わる。かつては「苦しみに耐えること」が美徳とされたが、今の時代に求められるのは「楽しみながら続ける力」だ。野球離れが進む今こそ、子供たちが「もっとやりたい」と思える野球に出会える環境を作ることが大切だ。そこから次の時代を担うスターがきっと、生まれてくる。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
