記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神「新助っ人デバニー」が本職ショートの守備で直面する「10種類以上の守備サイン」と「土のポジショニング」
「ショートの守備ができる」ではなく、ショートを本職としている外国人選手の獲得だ。メジャーリーグ・パイレーツの地元紙「ピッツバーグ・ポストガゼッタ」が、カム・デバニー内野手が阪神タイガースと契約したと報じた。
「阪神側の正式発表はまだですが、今季、内野でレギュラーを固定できなかったショートに外国人選手を連れてくるとは思いませんでした。メジャーデビューは今年8月だったのでまだ出場試合数は少ないですが、マイナーでは20本塁打です」(スポーツ紙記者)
大きな戦力になってくれそうだが、「ショートの本職」と聞いて思い出した選手がいる。2024年途中から巨人に入団したココ・モンテスだ。モンテスが巨人でショートを守ったのは5試合だけ。三塁や二塁、シーズン終盤はチーム事情でレフトを守っていた。当時を知る関係者によれば、ショートを守らせなかった理由は「時間がなかったため」だという。
巨人に限らず、日本の野球には守備のサインだけで10種類以上があり、例えば二塁牽制では二塁手とのタイミングや、バッテリーサインを確認する「間」がある。通常は春季キャンプで完成させるのだが、シーズン途中に来たモンテスはそれをやっていない。だから「ショートを守らせることはできない」と判断されたのだ。
デバニーは来春のキャンプに参加するため、その心配はなさそうだが、メジャーリーグと日本プロ野球では、ショートのポジションの取り方は大きく異なる。メジャーリーグでは外野の芝生の切れ目くらいまで下がる。広島の小園海斗や矢野雅哉がそうしていたが、後方に守る理由は肩に自信があるのはもちろんのこと、三遊間、二遊間を抜ける打球を減らすためであり、メジャーリーグでは天然芝による不規則なバウンドに備えるためだ。「土のグラウンド」である甲子園球場で今後、デバニーはどんなポジショニングを取るのかが見ものだ。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
