社会
Posted on 2025年11月23日 10:02

温泉療法専門医が指南する簡単手作り「長生き入浴剤」のすゝめ(3)男性機能の改善にもつながる

2025年11月23日 10:02

 睡眠の質が向上することで、さらなる相乗効果が生まれることも。

「膀胱をほどよい温度で温めると、その機能が活性化して、トイレに行く回数が減少するという研究もあります。つまり就寝中に何度も目が覚めて、トイレに行く、いわゆる夜間頻尿の改善にも効果があると考えられます」

 また健康寿命が延びるだけではなく、男としての活力を取り戻すきっかけにもなるかもしれないのだ。

「体が温まると血管が一時的に広がり、入浴後に体が冷めてくると血管は次第に収縮する。この拡張と収縮は血管にとって、いわばストレッチのような効果があり、動脈硬化の進行も抑制します。勃起機能低下の主な要因は、血管の老化によるところが大きい。『40度・10分』+『長生き入浴剤』を習慣化することで、全身の血の巡りがよくなり、男性機能の改善にもつながるはずです」

 特にシニア世代の読者にとって、これから冬本番を迎える季節、入浴する際に注意が必要なのが、急激な温度変化により血圧が乱高下する「ヒートショック」だ。厚生労働省の研究班によれば、年間約1万9000人がヒートショックによって命を落としているというデータもある。

「ヒートショック対策としては、室内(居間)、脱衣所、浴室の温度差を5度以内に抑えることが有効です。例えば室温が25度であれば、脱衣所と浴室は20度以上にする。具体的な方法として、まずは脱衣所を暖房器具で暖める。浴室については、湯船のふたを開けてお湯を張ると、蒸気で浴室を暖められます。また脱衣の前に、浴室の床を1〜2分ほどシャワーのお湯で流すことで、浴室が暖まります。あと、お風呂から出る時は、いきなり立ち上がるのではなく、ゆっくりと立ち上がるようにしてください」

 さらに、入浴する際の注意点が「飲んだら入るな、入るなら飲むな」である。飲酒後の入浴も、重大な事故につながる大きな要因の1つに挙げられる。

「アルコールは血管を広げ、血圧を一時的に下げます。入浴にも同様の作用があるのですが、これがダブルで起きると、脳への血流が著しく低下して、強い眠気や意識消失が起きるのです。浴槽内で意識を失えば、溺死の可能性もあります。またアルコールには利尿作用があるため、脱水症のリスクもあります。毎晩の晩酌が生きがいというような方は、晩酌をする前に入浴するようにしてください。入浴前のアルコール摂取はNGですが、水分補給は脱水を防いでくれます。以前に『温泉に入る直前に緑茶を飲む』という実験を行ったことがあるのですが、緑茶に含まれるカテキンの吸収が平均で通常の7倍となりました。カフェインを含む緑茶は睡眠の妨げになる可能性もあるため、朝風呂がお勧めですね」

 たかが風呂だと侮あなどってはいけない。毎日の入浴習慣は、健康寿命を延ばしてくれる最高の良薬でもあるのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/11/18発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク