記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→中国大使が「親中派」を使って「日本国内でも高市批判」を喧伝する「無理やりプロパガンダ」
〈台湾に関する高市(早苗)首相の誤った言動は、日本国内でも広く疑問と批判を受けている〉
これは中国の呉江浩駐日大使がXに投稿した一文である。呉大使がリンクを張った中国国営放送の中国中央テレビ(CCTV)には、4人の日本人が登場する。公明党の斉藤鉄夫代表、石破茂前首相、「村山首相談話を継承し発展させる会」の藤田高景理事長、東アジア共同体研究所所長・理事の孫崎享氏だ。
中でも藤田氏は元社会党職員で「関東大震災朝鮮人・中国人虐殺100年犠牲者追悼大会実行委員会」の事務局長を務めていた。昨年10月に中国・新疆を訪問後、呉大使のもとを訪れた。
中国大使館のウェブサイトによれば、藤田氏は「新疆の経済が繁栄し、社会が調和し、文化の多様性が深く感じられたこと、さまざまな民族の人々が満ち足りた幸せな生活を送っている」と報告している。呉大使からは「影響力を発揮し、自ら体験した客観的な真実の新疆を伝え、より多くの日本の友人が新疆を訪れ、中国を知るよう率先して促し、中日関係の改善と発展のために積極的に努力するよう」と激励された。
新疆ウイグル自治区では中国当局がウイグル族を弾圧しているとして、欧米が対中制裁を加えている。中国当局はプロパガンダのため、藤田氏のような「親中派」を招致したとみられる。
親中派の公明党・斉藤代表や、いわば「中国大使館のお抱え」である藤田氏を登場させて、「日本国内でも広く疑問と批判」というのは無理があるようだ。
(奈良原徹/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
