記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈敵将も脱帽、大谷翔平「伝説の夜」〉
「ドジャース VS ブルワーズ」ナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦/2025年10月17日
投打の二刀流で活躍するドジャースの大谷翔平が今シーズンのナ・リーグMVPに輝いた。ア・リーグのエンゼルス時代の21、23年、ドジャース移籍1年目の昨シーズンに続く4度目の満票選出となった。
大谷の今シーズンの成績は、打撃では打率2割8分2厘、55本塁打、102打点、146得点、20盗塁。投げては6月に投手復帰後、47イニングを投げ、1勝1敗、防御率2.87、62奪三振。MLB史上初の「50-50」(55本塁打、62奪三振)も達成した。
参考までに紹介すれば、4度のMVPは、バリー・ボンズの7度に次いで単独2位。ボンズはパイレーツで2度(1990、92年)、ジャイアンツで5度(93、01、02、03、04年)MVPに輝いているが、90年代前半の3度の受賞と、2000年代に入ってからの4度の受賞は趣を異にしている。
というのも、もともとボンズは走攻守三拍子揃った万能型のプレーヤーだった。ところが、99年から筋肉増強剤を使用し始め、01年にはMLB史上最多となる73本塁打を記録し、8年ぶりのMVPに輝いた。
7度のMVPのうち3度が筋肉増強剤使用以前、4度が使用以降。こうした事情を踏まえ、MLBの関係者からは、筋肉増強剤使用以降のタイトルについてはアスタリスク(*)を付けるべきだとの声も上がっている。
よもや、00年以降の4度のMVPが取り消しになることはあるまいが、アスタリスクとは無縁の大谷のMVP4度選出は、もっと称えられていいはずだ。
MVP選出の前日、大谷は「レジェンダリー・モーメント・オブ・ザ・イヤー」賞も受賞していた。和訳すれば「伝説的瞬間」賞だ。
10月17日(現地時間)、ドジャースが3戦全勝と王手をかけて迎えたブルワーズとのナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦。舞台は本拠地ドジャースタジアム。
この日、「1番投手兼DH」で先発出場した大谷は、打っては3本塁打3打点、投げては6回0/3を無失点、10奪三振の活躍で、チームを2年連続ワールドシリーズ出場に導いた。この活躍が認められリーグチャンピオンシップシリーズMVPに輝いた。
伝説の3本を振り返ろう。まず1回。左腕ホセ・キンタナの内角スラーブをライトスタンド上段に叩き込んだ。
スタジアムが興奮の坩堝と化したのは4回の2本目だ。右腕チャド・パトリックの内角カットボールを叩いた打球は、ライトスタンドの屋根を直撃する飛距離約143メートルの特大弾。ダイヤモンドを一周する大谷に「MVP」コールが降り注いだ。
いかに、この一撃が衝撃的だったかは、チームメイトの反応を見れば明らかだ。20年にMVPに輝いたフレディ・フリーマンは、まるで未知の生物にでも遭遇したような表情を浮かべ、手で顔を覆った。
同じく18年のMVPムーキー・ベッツは「彼はマイケル・ジョーダンだ!」と言って顔を上気させた。
だが、この日の大谷パフォーマンスは、これでは終わらなかった。7回には右腕トレバー・メギルの内角ストレートを中堅左のスタンドに突き刺した。
敗軍の将となったパット・マーフィー監督の試合後の一言が、全てを物語っていた。
「今夜、我々はただ負けただけではない。MLBの歴史の瞬間の中にいた」
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
