社会
Posted on 2012年02月08日 10:58

田原総一朗らが「暴排条例」に反対声明

2012年02月08日 10:58

 1月24日、「暴排条例」の廃止と今国会で上程予定の「暴対法」改正案に異議を唱える表現者たちが共同声明を発表した。
 声明には、「暴排条例」を〈権力者が(中略)特定の人びとを社会から排除しようとするものである〉とし、〈法の下の平等〉が侵されているとしている。さらに、〈警察の恣意的な運用〉によって、各業界が〈萎縮〉し、〈自主規制の動きが浸透〉している現状から〈表現の自由が侵される〉と指摘。また、「暴対法」改正案も警察による〈通信傍受の規制緩和〉が要請されていることなどから、〈国民の基本的権利〉が危機にさらされるだろうとしている。
 声明文には20人の学者や評論家が賛同者として名を連ねている。会見に出席したのは、幅広い分野からの7人の表現者だった。ジャーナリストの青木理氏、評論家の佐高信氏、新右翼「一水会」最高顧問の鈴木邦男氏、ジャーナリストの田原総一朗氏、作家・詩人の辻井喬氏、評論家の西部邁氏、作家の宮崎学氏だ。
 まず、口火を切ったのは、青木氏だった。
「『暴排条例』には“暴力団と個人的に交際するな”と書いてある。個人的な交際をお上が規制するというのは、おかしくないのか」
 続いて、保守論壇の重鎮、西部氏が疑問を呈する。
「暴力団員と呼ばれた男と親友でしたが、東大教授や生徒から何も得たものはなかったが、彼から得るものは大きかった“悪いヤツ”を排除するだけでいいのか」
 一方、リベラル派の佐高氏もこう話した。
「法は本来、行為を罰するはず。『暴排条例』は“悪いヤツ”というレッテルで罰する。法の原則に反する」
 さらに、田原氏は民放連が「暴排条例」に基づき、議論もなく警察当局に協力する姿勢を批判し、マスコミ人として危機を訴えた。
「島田紳助は1つも法律違反をしていない。なのに、どの芸能人が条例違反だとか、警察に寄り添った報道ばかり。マスコミが警察の全面的な味方になってしまっていいのか。だから、警察や検察が行き過ぎた正義感をひけらかしている」
 それぞれの立場から目前の危機を訴えたのだ。それは「ヤクザ擁護」ではなく、声明文にある「自由の死」への危機感なのだ。呼びかけ人である宮崎氏は会見の席上で、こう話した。
「条例が完全施行されて以降、表現の現場で萎縮現象が起きている。自粛の意思もなくて縮んでしまっている状態は看過できない。また、全国の組員の家族も含めると20万~50万人が警察のデータベースに登録され、社会から排除される。チャップリンまで追及された『赤狩り』を思わせる息苦しい社会になる。その背景には警察官の天下りなど、官僚の利権追求がある」
 今後は「暴対法」改正案に関して、ロビー活動を行っていくという。この共同声明を永田町のセンセイ方はどう受け止めるか。
 

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク