気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→喫茶店関係者が怯えるコンビニコーヒー以上に脅威となる勢力とは?
今年2月、東京都江東区の清澄白河に1号店ができたアメリカ発の「ブルーボトルコーヒー」。開店以来、オープン前からの行列は当たり前、1時間待ちも珍しくないほどの人気となっている。
サードウェーブと言われるコーヒーの提供スタイルが人気の理由なのだが、そのスタイルは自家焙煎とハンドドリップ。それに対し、さほど珍しくないと日本の喫茶店関係者は笑う。
「日本のコーヒー専門店の多くがハンドドリップを昔からやってましたよ。何も新しいことじゃない。それにスターバックスもそうでしたが、日本のコーヒー好きが飲むかぎり、酸味が強くてそんなに美味しいわけじゃない。ブームはせいぜい1年ぐらいだと思いますね」
そんな強気の関係者だが、脅威に感じているものがないわけではない。ズバリ、コンビニのコーヒーだ。
「あれにはまいった。焙煎もブレンドも喫茶店なみ、正直、かなり美味しい。しかも100円でしょ。ブルーボトルなんかより、街のコンビニのほうがよっぽど脅威ですよ」
しかもコンビニコーヒー、今後は家庭で飲むコーヒーにも進出していくとも言われている。どのように展開するのかはまだ未定だが、喫茶店業界はその行方を戦々恐々の思いで見守っている最中だという。
しかし、コンビニコーヒーの余波でさらなる脅威まで明るみになったという。
「日本の喫茶店関係者が本当に恐れているのは、中国なんだよ」(前出・関係者)
さほどコーヒーになじみのない中国だが、一部の富裕層の間でコーヒーがひそかなブームになってきているという。その原因が日本だというのだ。
秋葉原や銀座をはじめ、繁華街で「爆買い」する中国人たちは今や風物詩だが、彼らが日本で美味しいコーヒーの味まで覚えてしまったと考えられている。
「あれだけ数あるコンビニで、しかもサラリーマンたちが買っているのを見て、興味を持つのは当然。もし、商魂たくましい中国企業がコーヒー業界に殴り込みをかけたら‥‥一時のワインと同じ、豆をごっそりと買い占められる危険性が高いです。結果、日本にはよい豆が廉価では入らなくなり、日本で美味しいコーヒーが富裕層向けの高級品になってしまう可能性までありますね」(前出・関係者)
今後すぐという状況ではないというが、良くも悪くも世界を動かす中国によって、サラリーマンの食後の一杯まで侵害される‥‥そんな肩身の狭い日常がやって来るのかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→