スポーツ
Posted on 2012年02月08日 10:59

錦織圭「育ての親」が明かす「エア・ケイ」誕生秘話(2)ひ弱ですぐに発熱していた

2012年02月08日 10:59

 強力な肉体もさることながら、かねてより定評のあった技術力の向上も、今回の大躍進につながる大きな要因だと、米沢氏は主張する。
「以前と比べ、サーブ力が上がりました。もともと、サーブは出会った頃から苦手でした。あまりにもダメなので、毎日2時間かけてサーブ練習をしましたが、右ばかりやると首や肩を痛めるのが心配だったのと、全身のバランスを取るために左でも練習するようにしました。するとどんどん左がうまくなり、半年もするととんでもない高いレベルになった。吸収力はスポンジのようでした。
 実は当時の圭は、スマッシュが打てませんでした。高いボールが来ると、どうしてもスイングボレー(斜め打ち)してしまう。でも、その苦手なスマッシュも数カ月の練習で『こんなスマッシュが打てるのか』というレベルにまでなった。だから実際の使い方よりも、その学習能力の高さに『とんでもない才能だな』と思った覚えがあります。
 圭は勝利への執念と負けず嫌いの両方を持ち合わせています。粘ってくる相手にはエア・ケイでぶっ飛ばしてやろうと、手を抜かず思い切り牙を剥く。逆に今回の準々決勝でも見せたように、強者相手(世界4位のアンディ・マレー)でも絶対に試合を投げない。0─5で押されていても決してそのままアッサリとは負けず、何か一つでもやってやろうとします」
 まさに王者のメンタリティ。しかし、米沢氏が繰り返し言うように、錦織は小さい頃から決して完璧な選手ではなかった。米沢氏が指導者として、錦織が指定強化選手として、フロリダのアカデミーに参加していた頃を米沢氏は回想する。
「体が小さかったのもそうですが、圭は体力もなかったですね。長い練習を続けたり『頑張れよ!』と言うと、すぐに熱が出てしまっていた。ひ弱だったんです。そういう時は、お粥やラーメンやうどんを食べさせ、休み休みやらせていました。限られた時間であれもこれもとやっていたら、圭は伸びなかったと思います。当時は24時間の管理体制かつ、数年後を見越した長期計画で練習を積ませようというプログラムで日々を送っていました。だから1日を使ってのんびりとやれたのです。今思えば奇跡的な環境でしたね。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク