気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ガンになるのはどっち? 究極の二択」県民性でガン発生率に差は出るか?
ガンの発生に県民性なんてものはあるのか?
・「大阪」と「東京」どっちがガンになる?
「実は、特定の県でガンがものすごく増えるということはありません。例えば、健診が進んでいるところでは早期ガンが発見され、ガンの数が多くなりますが、健診が遅れているところはガンの数は少ないが、見つかった時には末期になっている可能性があります」
とはいえ、種類によってガンの県民性もあるという。
「例えば、ATLという種類の白血病は宮崎、高知に多い。これは、黒潮に乗ってポリネシアからウイルスが入ってきたと言われています。また、しょっつる鍋やハタハタなど塩っ辛いものを食べる秋田は胃ガン、熱い茶粥を食べる奈良は食道ガンが多いと言われています。また、北陸地方は海が近いだけでなく、豪雪地帯は冬に食べる野菜が少なく、漬物など塩分が高い保存食になるためガンが多いと言われます。もちろん、これらの地域でなくても塩味の濃いシャケが好きな人は危険です」
住んでいなくても味覚が北陸型の人は要注意!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→