気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ラッスンとは違う!「いつもここから」の“意味のあるリズムネタ”が再評価
2000年代初頭、「悲しいとき~」と呼びかけ、スケッチブックの絵をめくるシュールなネタで注目を浴びた「いつもここから」を覚えておいでだろうか。
来年、結成20周年を迎えるお笑いコンビのネタ動画が今、ツイッターで拡散され話題となり、再ブレイクの兆しが見えている。
「いつもここからは、『エンタの神様』(日本テレビ系)を支えた二人組です。時代に左右されない“あるあるネタ”はよくできていて、人気の過去ネタ動画は今見てもおもしろい。現在のテレビ出演は『ピタゴラスイッチ』(Eテレ)だけですが、番組内のコーナー“アルゴリズムたいそう”と“アルゴリズムこうしん”は、今や世界的に有名ですからね」(放送作家)
アルゴリズムたいそう&こうしんとは、一人では何をしているかわからない動きなのに、二人以上が動くことで意味がわかる、体操や行進のこと。いつもここからの二人のほかに、ジャイアンツやなでしこジャパン、東京消防庁ハイパーレスキューやJAXA宇宙科学研究所の面々なども参加したことがある。
「いろいろな国の人が挑戦したアルゴリズムたいそう&こうしんの動画が、YouTubeにアップされていますが、中でもフィリピンの囚人たちのアルゴリズムこうしんは壮観でオススメです」(前出・放送作家)
8.6秒バズーカーをはじめ、今やお笑い界は“リズムネタブーム”の全盛期。2015年の下半期は「いつもここから」の“意味のあるリズムネタ”が再評価されそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→