記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→次はあの事業で!吉本興業が「又吉先生」に頼み込むがっぽりビジネス
お笑いコンビ・ピースの又吉直樹(35)が上梓した「火花」が芥川賞を受賞して話題を集めている。
文藝春秋社が主催する芥川賞といえば、新人作家の短編、中編小説を対象とした文学賞で、過去には数多くの大物作家が受賞してきた。
同賞受賞の効果もあってか、「火花」は発行部数140万部を超えるベストセラーになっているが‥‥。
「社内ではかん口令が敷かれていましたが、又吉さんの『火花』がノミネートされた段階で、今回の受賞は既定路線でした。まあ、ビジネスとしては大当たりしたわけですけど、『やましいところがないのなら、なぜかん口令なんて敷くんだ!』という声も社内にはかなりあった。世間の盛り上がりとは裏腹に、今回の受賞に対して社内はシラケムードでしたよ。うちが出している『週刊文春』も、当分、吉本タレント絡みのスキャンダルはスルーでしょうね(笑)」(文芸春秋社の関係者)
その一方で、又吉が所属する吉本興業では今回の上げ潮ムードを活かそうとばかりにこんな動きもあるという。
「吉本といえば、数年前から沖縄国際映画祭を主催して映画界にも参入し、松本人志や品川祐、板尾創路など所属芸人に映画を作らせていますが、いまいち成果が出ていない。そこで又吉に映画の原作を書くようにハッパをかけているそうです。さらに、又吉を講師にした作家の養成スクールも視野に入れているようです。吉本といえば、NSCなどお笑い芸人の養成学校を経営するなどスクールビジネスのノウハウはすでに持っていますからね」(芸能プロダクション関係者)
今後も「又吉先生」の周囲から目が離せない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→