気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→志村けんのコントか!「あさが来た」波瑠が演じる“おてんば娘”に戸惑いの声
好調な滑り出しを見せているNHKの朝ドラ「あさが来た」。元気でおてんばな主人公を演じている波瑠に対しても「元気を演じている感じがうるさくなくていい」「あさの成長とともに演技も上達していきそう」などの好意的な感想がささやかれていたのだが──。
「ちょっと雲行きが怪しくなってきましたね」と言うのは、民放のドラマ制作スタッフだ。どういうことなのか?
「コミカル要素として現代語の『びっくりぽん』という言葉を多用するのはまだしも、異国からあさに届いた手紙のご都合主義的なストーリー展開や、いくらおてんばとはいえ、良家の子女であるあさがヘタクソな字で手紙を書くシーンで、なぜか顔が墨まみれというベタな演出には『えっ?』と引いた視聴者も多いはず」
ネット上には、顔に墨を付けた波瑠を見て、往年の志村けんのコントに登場した「優香姫かと思った」という書き込みも。
「フィクションとはいえモデルとなった人物がいるわけですから、もっと丁寧に扱わないと視聴者は間違いなく離れていきます。コントが見たくてチャンネルを合わせているのではありませんから」(前出・民放ドラマスタッフ)
まだまだ序盤。きちんとした人間ドラマが見られることを期待したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→