気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→石川佳純に「女性だから、あっぱれ」、張本勲への「性差別」批判は行き過ぎ?
野球評論家の張本勲氏が11月8日、「サンデーモーニング」(TBS系)の人気コーナー「週刊ご意見番」で放った「女だから“あっぱれ”」発言が“性差別”だとして、ネット上のフェミニストたちから叩かれる騒動となっている。
卓球の女子ワールドカップで日本人初の銀メダルを手にした石川佳純に対して、「『あっぱれ』をあげましょ。ちょっと甘いけど、女性だから。2番目(準優勝)には私は『あっぱれ』あげないんだけどね。女性だから、頑張れ、あっぱれ」と、「女性だから」を連呼しながら称賛してみせたのだ。
「司会の関口宏が『あんまり“女性だから”というと谷口さん怒りますよ』と、たしなめると、コメンテーターで大学准教授の谷口真由美氏は張本氏に“喝!”を入れていました。笑いながらでしたし、これほどの騒動になるとは思いませんでしたね」(テレビ誌ライター)
この張本節に、ネット上では「女性差別だ」「男女別競技で女性だからは理由にならないだろ」と批判が殺到した。
先日も安藤美姫が番組で共演したウエンツ瑛二の食べ方に対して、「男なのに本当に豪快にいかないよね」と発言したことにブーイングが巻き起こったばかり。
重箱の隅をつつくような世間の反応には「行き過ぎ」との意見も多いが、今回の騒動で張本氏の「あっぱれ」が言いづらくならなければいいが。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→