気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→上原浩治と工藤公康の「配球批判」にエンゼルス菊池雄星が「怒りのガチ反論」どっちが「喝!」か
エンゼルスの菊池雄星が「大先輩」に対して「怒りの声」を上げている。礼儀正しく、アドバイスには素直に耳を傾けることで知られる菊池だが、今回はさすがに看過できなかったようだ。
〈このままでは捕手に申し訳ないので発信します〉
そう切り出した自身のXでは、次のような「反論」が展開された。
〈まずはじめに、一番「あり得ない」のは、四球を出すことでした。世界一の選手と、結果を気にせずに対戦出来るオープン戦において、四球ほど勿体無いものはありません。かつ、僕もエンゼルスのユニフォームを着ての最初の打者。四球スタートだけはあり得ないわけです〉
〈シーズン中に同じ配球をするか?は全く別の話です。ただ、我々は勝負を楽しみたかっただけなのです〉
これは誰に対して向けられた言葉なのか。
「問題」は3月1日(現地時間2月28日)の、ドジャースとのオープン戦での投球にあった。対戦した大谷翔平から左越えに豪快な先頭打者本塁打を被弾。カウント3-2に追い込みながら、逃げることなく果敢に攻めた上での結果だった。
ところが、フルカウントから外角高めの直球を要求した捕手ローガン・オーハッピーのリードを、「ありえない」とバッサリ斬り捨てた野球解説者がいる。上原浩治氏と工藤公康氏だ。
2人は3月2日の「サンデーモーニング」(TBS系)に「ご意見番」として出演。
「カウントですよね。3-2からあそこを要求するキャッチャーの気持ちが、僕の中で分からなかった」
そう言って首を傾げる上原氏に対し、工藤氏も同調。
「なかなか3-2のカウントで高めに投げるっていうのは、野球界ではあんまりないんですよ。日本的に言うなら低めの変化球であったり、高めにいくならインサイドに構えることが多い」
本塁打のVTRを見て「ありえないよね」と話していたという両者。表向きは捕手のリードのせいにしていたが、「菊池批判」と感じた視聴者は少なくなかった。オープン戦での配球批判を展開する両者の見解が、逆に批判されることに…。
この指摘は決して間違っているわけではないが、それはあくまでも公式戦での話。一方的に上から目線で叩かれ、さすがの菊池も黙っていられなかったのだろう。
〈決して大先輩方に盾突くつもりはありません。僕と捕手の考えをお伝えしたかっただけです〉
そう締めくくった菊池だったが、後輩にここまで言わせるとは、なんとも罪深い大先輩というか…。
思わず「喝!」と声を上げた視聴者は、どれだけいたことか。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→