政治
Posted on 2016年06月06日 05:55

舛添要一を追い詰める都庁職員の「憤怒」肉声

2016年06月06日 05:55

20160609j

 公用車の私的利用に端を発し「似顔絵まんじゅう」や「子供服」まで、次々と判明する公金流用疑惑にまみれる舛添要一都知事(67)。元検事の弁護士2人による「第三者調査」の実施を発表したものの、「差し障りがある」として、第三者の名前は非公表。「なぜ非公表なのか」と報道陣に厳しく突き上げられる一方で、都庁職員からも大ブーイングが噴出している。

 何を聞かれても「精査する」「何も言えない」の一点張りで、世間の笑いものになっている舛添氏だが、都庁勤務の職員からは「まったく笑い話ではない」という怒りに満ちた肉声が伝わってきた。

「失笑を通り越して、もはや腹立たしさしかない」

 とブチまけるのは、30代の男性職員である。

「言い訳でトップリーダーがどうとかエラそうなことを言っていたけど、あの人のケチケチした行動は業務の妨げにしかなっていないのが現実ですよ。生活相談窓口担当の同僚が、電話をかけてきた都民から『知事が遊んでいるカネを俺らに回せ』『都民税を払う気がうせた』などと頻繁に言われると嘆いていました。都政への苦情電話もかかりっぱなしの状態で、ようやく沈静化しつつあった『保育園より韓国人学校の建設を優先した問題』の苦情まで増えるありさま。我々からすれば、住民の怒りに火をつける知事なんて邪魔者でしかありません。早く身を引いてもらいたいですよ」

 さらには勤務時間外に「被害」にあう職員も。

「最近、合コンで居酒屋に行ったんですが、支払いの際に『舛添に仕えているぐらいだから、どうせお前もケチなんだろう』と民間企業勤めのヤツに言われて、女の子の前で恥をかかされました。正直な話、仕事をする気もなくすぐらい舛添さんにはムカついてます」

 また都知事に近い立場にあるベテラン職員は、資金問題が取りざたされて以降、舛添氏の「セコすぎるふるまい」に気づき、不信感を増幅させている。

「舛添さんとしゃべっていても、反応にあやふやな部分があり、ちゃんと話を聞いているのか不安なことがあったのですが、最近これまでの会話を思い返して、彼は『自分に都合のいい話にだけ相槌を打っている』と気づきました。噴出しているカネの問題も、『聞きたくない話は聞きそびれた振りをして、黙ってムダづかいをする』という卑しさが根本にあるんですよ」

 職員の罵声だけでなく、かつて自身の著書で語った言葉もアダとなっている。

 12年に出版された「内閣総理大臣 その力量と資質の見極め方」(角川ONEテーマ21)では「今の日本で、マスコミを敵に回しては、勝てるはずはない」と断言していた舛添氏。その4年後、自分自身が必敗の状況に追い込まれるとは思いもよらなかったに違いない。

 同書で舛添氏は、トップリーダーに必要な資質を分析してみせたうえで、「国民全体の利益が増進するなら、使ったカネなど『はしたガネ』である」と主張。経費使い込みの素地を見るようだが、私的に流用したカネも「はしたガネ」感覚なのだろう。さらには「私利私欲のためにカネを使うという状態になっていたとしたら、政治家としての堕落以外の何ものでもない」とご高説を披露。そっくりそのままお返ししたい。

 おちまさと氏との共著として10年に刊行した「舛添要一・39の毒舌」(扶桑社)でも「大臣になったんだからファーストクラスで海外、というさもしい根性が気にくわない」と当時の大臣を痛烈批判。これらはいずれも「ブーメラン呆言」として自身を直撃しているのだ。

 5月27日の定例記者会見で「365日24時間働いて、これまで以上に努力をする」と語り、その地位にしがみつく意思を示した舛添氏。都庁職員から聞こえてくるのは「いいかげんにしてくれ」の声ばかりである。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク