社会
Posted on 2016年10月20日 05:55

元慶應大学特任教授が完全解説「チョコレート健康法」の驚くべき万能効果!(2)ポリフェノールで血糖値低下

2016年10月20日 05:55

20161020aa2nd

 チョコレートは「カカオ豆」から皮と胚芽を取り除き、発酵・焙煎させた「カカオマス」が主原料で、ワイン同様、ポリフェノールを多く含む食品として知られているが、

「ポリフェノールには血糖値を下げる効果がありますが、これはインスリンの抵抗性を改善することで、少数のインスリンでも効き目が強くなるためです。カカオに含まれるカカオポリフェノールには、血管壁をしなやかにし、血圧を下げ、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす働きもある。また、活性酸素の働きで、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が超悪玉化することも防いでくれます。ですから、1日に板チョコ半分(25グラム)ほど食べると、動脈硬化による心臓病や脳梗塞などのリスクを減らすことが期待できる、というわけです」

 さらに、ポリフェノールには脳の神経細胞の成長を促す物質が含まれているため、認知症予防効果も期待できるという。

「糖尿病になると認知症になるリスクが約3倍高まることは、よく知られる話。ポリフェノールには、認知症予防効果を発揮することで注目される『BDNF』という物質が含まれています。これは脳内の神経細胞の成長を促したり維持したりする作用を持つタンパク質で、記憶力や認知力に重要な影響を及ぼすとされているんです」

 BDNFは脳の中でも記憶形成をつかさどる海馬に多く存在するが、本来は加齢とともに減少してしまうのだとか。  

「ところが実験データによれば、カカオ含有量70%以上のダークチョコレートを毎日25グラム食べた結果、BDNFが上昇。つまり、チョコレートを摂取することで、認知機能の低下を予防できる可能性があるということです。カカオポリフェノールは抗酸化作用が高いので酸化ストレスが減り、脳の血流量が増えることもBDNFの増加に関わっているのでは、と考えられています」

 それだけではない。ポリフェノールには「ガンの発症、増殖」を抑え、その進行を妨げる作用もあるというのだ。

「ガン細胞が広がるメカニズムは、第1段階で正常細胞のDNAが発ガン物質の作用で傷つけられて変異細胞となり、第2段階ではそれが促進物質の作用で異常な増殖性を持って『ガン細胞』へと変化していきます。それを防ぐためには進展を妨げる作用のある食品をとることが大切で、ポリフェノールにはこの作用があることがわかっています」

 また、チョコレートの甘みや匂いは気分を豊かにし、精神安定効果もある。

「私も間食はもっぱらチョコレートですが、カカオ70%以上の高カカオチョコレートには適度な苦みがあり、これは高カカオに多く含まれる『テオブロミン』という成分が神経を鎮静化し、精神をリラックスさせてストレスを減らす作用があるからです。さらにチョコレートの甘い香りや、口の中でとろける感触が生み出す幸福感が精神安定作用を持つセロトニンの分泌を増やし、イライラを解消してくれるため、うつ病への効果も期待できるんです」

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク