社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「年老いた老人の介護は『自宅』か『施設』か。『家で死ぬのが幸せ』というのは政府の考え」

20161110s

 夫や妻に先立たれて1人暮らしをしている、そんな人は少なくありませんが、親と離れて暮らしている場合、気になるのが「孤独死」でしょう。

 80歳の母が1人暮らしだという50歳の知人が、先日、こんなことを言ってました。

「父は亡くなって20年たちましたが、母は80歳になるのに、今も週に3回ほど水泳や麻雀をやっており、頭も体も元気です。仕事の都合で離れて暮らしていますが、今でも運転するなどぴんぴんしています」

 私は「70歳では人様に迷惑をかけてはダメ。けれど80歳になったらかけてもいい」と思っています。70代ともなれば病気は100%ありますが、自分で動けることを目標として「家族や他人に迷惑をかけない」ように生きるべきだと思うからです。ただし、80歳になればいくら甘えてもかまいません。若い女性に車椅子を押してもらおうが、少しぐらいぼけようが、しかたなし。不摂生もしていいでしょう。

 それでもやがて面倒を見なくてはならなくなるはずと、覚悟はしている様子で、先日、こんなことを言ってました。

「最後は私が面倒を見るつもりですが、母は『あんたの世話にはならないから施設を探しておいてくれ』と言うんです。孤独死が気になるので施設に入れるべきか、それとも今のまま自宅にいさせるべきか。どうしたらいいですかね」

 今週のお題はこれです。お母さんが1人で身の回りのことをできなくなった場合、息子である知人が面倒を見るしかありませんが、仕事と母の面倒、どちらを優先するかという問題があり、加えて奥さんの手助けが必要となるでしょう。家族の誰かが犠牲にならねばなりません。

 そう考えると施設に入れるのはしかたないこと。いい施設を探してあげて「ついの住みか」に住まわせるのも、決して悪いことではありません。金があれば立派な施設に、なければコネを頼りに、とにかく「いい施設」を探すことです。

 この方が施設に拒否感を示すのは「姥捨て山」のイメージがあるからだそうですが、私は「自宅でも座敷牢じゃないのですか」と問いかけました。同じ境遇の仲間と一緒に楽しみ、姥捨て山で宴会をしているとしたら、それはそれで幸せでしょう。

 犠牲になれる人がいないのであれば、施設もやむなしと私は思います。

 今後、高齢化社会が加速し、こうした問題は多くなるのが目に見えています。それを見越してか、政府は介護にかかる保険金や助成金を少なくするべく「家に帰れ」「施設に入れるな」という方向に向いています。そのため「家で死ぬのが幸せ」という価値観を植え付けようとしているようにも見えますが、これには複雑な事情があります。

 大した病気もない寝たきりの老人を入院させると、かかった医療費より保険点数のほうが低くなる、という保険制度があるため、病院が莫大な赤字を抱えます。つまり政府が福祉にかかるお金を減らそうとしているわけです。病院サイドは「1日8000円程度しか保険が下りない」ために赤字を嫌がって入院させません。しかし、差額ベッドに入れば、喜んで入院させてくれるとおり、病院で手厚い治療を受けて、天寿を全うすることはできます。

 最期まで面倒を見てくれる家族がいればまだしも、1人暮らしで孤独死となる場合は「病院で死なせろ」と、声を大にして国に訴えてもいいと、私は感じます。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身