芸能
Posted on 2016年12月01日 05:58

お笑いよりも作家として有名に!?B級芸人が生んだ意外な迷作がこんなにあった

2016年12月01日 05:58

20161201bkyugeinin

 芥川賞受賞作家のピース・又吉直樹、オードリー・若林正恭、メイプル超合金・カズレーザー、オアシズ・光浦靖子らは“読書芸人”として知られるガチの本好き。カズレーザーは忙しい中、年間200冊も読破するという。

 そんな売れっ子芸人たちの陰に隠れて、ひっそり売れた芸人の著書がいくつかある。昨年、一部で話題になったのが、過酷すぎる芸人のバイト事情を綴った「プロレタリア芸人」だ。作者は、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属する漫才師、ソラシド・本坊元児。

 演芸雑誌の編集者は本書についてこう解説する。

「あれは底辺を行ったり来たりする芸人の収入を、実体験に基づいて記した名著。かなりの秀作でした」

 地元の関西を離れて、勇躍、東京に進出したが、売れる気配はまったくなし。壮絶な肉体労働の現場で働く彼の“現代版蟹工船”は、おぞましく切実で、だけど笑える。漫才師としては筋金入りとあって、同著にもその才能が散りばめられている珠玉作だ。

 一方、アニメオタクのハートをがっちりつかみ、無名ながらも年収800万円まで上りつめたのは、天津・向清太朗。「あると思います」で一世風靡した天津・木村の相方だ。向は、アキバカルチャーが流行る前からのアニオタ。

「好きが高じて『まんがタウン』で連載を持ち、14年末には『てんしんらん漫!』を出版。男性向け文庫レーベルからライトノベルを発売したり、収入は常に漫画印税のほうが上。最近は、アニソンとお笑いを融合させたイベント『アニ×ワラ』も大人気で、“800万円男”になるのも納得です」(前出・演芸雑誌編集者)

 これも芸のひとつと言えるのかもしれない。

(北村ともこ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク