社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「夫でも聞きにくい『更年期』の症状。積極的に医師の診断を受けさせて!」

20170223e

「最近、家にいてもつまらないんです。50歳になるカミさんが更年期障害になって。シャレがきかなくて怒りだしたり、ふさぎがちなので、家の中が暗いんです」

 52歳のサラリーマン男性から、こんな相談を受けました。お酒に走ったり買い物中毒になったりしないだけ安心、とは言うものの、仕事の疲れを癒やしたいのに、奥さんの暗い顔を見るとイヤになる、というわけです。

 女性特有の「更年期障害」とは閉経の前後3年が目安です。女性の平均閉経年齢が50歳なので、47~53歳で該当年齢。おおよそ2年から6年ぐらいです。

 続けて質問をされました。「病院に行かせたほうがいいですか? それとも今のまま、更年期障害が治まるのを待つべきですか?」と。

 更年期障害とは「頭痛、腰痛、不眠、イライラ、動悸、めまい、冷え、汗」などが主な症状ですが、程度としては「毎日ダウンしている」「2~3日不快だったけれど今は大丈夫」など人によって異なります。

 程度の差はあるものの、医者として言うなら「行ったほうが得」です。

 更年期障害とは女性なら誰にでも訪れる症状です。今まであったホルモン(エストロゲンと呼ばれる女性ホルモン)が突然なくなるため、ホルモンバランスが壊れて体調を崩します。

 しかし、4~5年頑張れば必ず治まります。それが証拠に、70歳で更年期障害、という女性にお目にかかったことがありません。医学的には大した病気ではなく、放っておいて治る症状ではあります。

 しかし、今は更年期障害が終わるまでの期間を「楽に過ごす方法」がたくさんあります。

 薬を飲む時間は長くて4年前後。軽くてつらくなければ通院の必要もまったくありませんが、冒頭の男性のように、悩んで我慢するぐらいなら薬でごまかすことができます。

 漢方薬がかなり効きますし、安定剤を使うのもあり。ホルモンを100⇒80⇒60⇒40‥‥と少しずつ減らしていくホルモンのパッチ薬も多数あります。もちろん薬によっては「使用禁止の症状」(乳ガンや子宮内膜症、狭心症、高血圧など)もありますので使用上の注意は読むべきですが、これらに該当しなければ我慢する意味がないのです。

 更年期障害は精神的な要素も大きい症状です。

 簡単に言えば「更年期が始まった。私はもう女じゃない、ダメだ‥‥」と落ち込むパターンが多く見られます。逆に、仕事が忙しかったり借金を抱えて走り回ったりしていると、「それどころじゃない」わけで、そういう女性だと「そういえば、私の更年期障害っていつだったの?」と、終わってから気づいたりします。

 また、まだ女性として輝いている年代に子宮や卵巣の病気にかかり、手術をした結果「ホルモンが突然ゼロになる」ケースで、メンタルに不調を抱える場合がありますので、その際には治療が必要となります。

 もう一つ、隠れ更年期障害というケースもあります。これは子宮を手術で摘出するも卵巣が残っている場合で、女性ホルモンが出ているのに生理がなくなります。生理がないことで更年期障害がいつだかわからず、血液検査でホルモンを調べる必要が出てきます。

 ちなみに、性欲の強弱はホルモンとはあまり関係がないので、閉経後も性行為は可能です。また、男性にも更年期障害がありますが、女性ほど身体に変調はきたしません。定年後に肩書がなくなり、「男として終わった」という精神的な落ち込みを招くのが「男性更年期」の正体と言っていいでしょう。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身