社会
Posted on 2017年02月20日 12:55

秋津壽男“どっち?”の健康学「夫でも聞きにくい『更年期』の症状。積極的に医師の診断を受けさせて!」

2017年02月20日 12:55

20170223e

「最近、家にいてもつまらないんです。50歳になるカミさんが更年期障害になって。シャレがきかなくて怒りだしたり、ふさぎがちなので、家の中が暗いんです」

 52歳のサラリーマン男性から、こんな相談を受けました。お酒に走ったり買い物中毒になったりしないだけ安心、とは言うものの、仕事の疲れを癒やしたいのに、奥さんの暗い顔を見るとイヤになる、というわけです。

 女性特有の「更年期障害」とは閉経の前後3年が目安です。女性の平均閉経年齢が50歳なので、47~53歳で該当年齢。おおよそ2年から6年ぐらいです。

 続けて質問をされました。「病院に行かせたほうがいいですか? それとも今のまま、更年期障害が治まるのを待つべきですか?」と。

 更年期障害とは「頭痛、腰痛、不眠、イライラ、動悸、めまい、冷え、汗」などが主な症状ですが、程度としては「毎日ダウンしている」「2~3日不快だったけれど今は大丈夫」など人によって異なります。

 程度の差はあるものの、医者として言うなら「行ったほうが得」です。

 更年期障害とは女性なら誰にでも訪れる症状です。今まであったホルモン(エストロゲンと呼ばれる女性ホルモン)が突然なくなるため、ホルモンバランスが壊れて体調を崩します。

 しかし、4~5年頑張れば必ず治まります。それが証拠に、70歳で更年期障害、という女性にお目にかかったことがありません。医学的には大した病気ではなく、放っておいて治る症状ではあります。

 しかし、今は更年期障害が終わるまでの期間を「楽に過ごす方法」がたくさんあります。

 薬を飲む時間は長くて4年前後。軽くてつらくなければ通院の必要もまったくありませんが、冒頭の男性のように、悩んで我慢するぐらいなら薬でごまかすことができます。

 漢方薬がかなり効きますし、安定剤を使うのもあり。ホルモンを100⇒80⇒60⇒40‥‥と少しずつ減らしていくホルモンのパッチ薬も多数あります。もちろん薬によっては「使用禁止の症状」(乳ガンや子宮内膜症、狭心症、高血圧など)もありますので使用上の注意は読むべきですが、これらに該当しなければ我慢する意味がないのです。

 更年期障害は精神的な要素も大きい症状です。

 簡単に言えば「更年期が始まった。私はもう女じゃない、ダメだ‥‥」と落ち込むパターンが多く見られます。逆に、仕事が忙しかったり借金を抱えて走り回ったりしていると、「それどころじゃない」わけで、そういう女性だと「そういえば、私の更年期障害っていつだったの?」と、終わってから気づいたりします。

 また、まだ女性として輝いている年代に子宮や卵巣の病気にかかり、手術をした結果「ホルモンが突然ゼロになる」ケースで、メンタルに不調を抱える場合がありますので、その際には治療が必要となります。

 もう一つ、隠れ更年期障害というケースもあります。これは子宮を手術で摘出するも卵巣が残っている場合で、女性ホルモンが出ているのに生理がなくなります。生理がないことで更年期障害がいつだかわからず、血液検査でホルモンを調べる必要が出てきます。

 ちなみに、性欲の強弱はホルモンとはあまり関係がないので、閉経後も性行為は可能です。また、男性にも更年期障害がありますが、女性ほど身体に変調はきたしません。定年後に肩書がなくなり、「男として終わった」という精神的な落ち込みを招くのが「男性更年期」の正体と言っていいでしょう。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク