社会
Posted on 2017年04月30日 17:55

秋津壽男“どっち?”の健康学「温泉に行くことで疲れは取れるのか?非日常に身を置く“転地療法”の効能」

2017年04月30日 17:55

「最近、体が不調気味です。ゴールデンウイークはのんびりと温泉に行くか、家でゆっくりするか、どちらがいいですか?」

 読者の方からこんな質問をいただきました。ゴールデンウイークの温泉地は混雑しているでしょうが、混雑という二文字を除いて考えれば、答えは明白です。「家でのんびりする」のと「湯治へ行く」のとを比べた場合、リフレッシュ効果を考えると後者が断然上です。「湯で治す」と書くとおり、温泉療法には効果があることがわかっています。「湯」のことだけを考えた場合、例えば「草津の湯の花」のような「ご家庭で気軽に温泉気分」をうたっている「温泉の源」を買ってきて家のお風呂に入れても、ことは同じです。

 あるいは、温泉地の源泉を運んできてつかれば、もっと温泉気分に近づけるでしょう。

 ひと言に「温泉の効能」と言っても、泉質によりさまざまで、医学的に証明されていないケースが多いのです。

 例えばナトリウム泉は、湯に塩が混ざっているだけで、塩分の殺菌効果は期待できても、体にいいかどうかは計りかねます。皮膚がツルツルになるとされるアルカリ泉は、確かにそのとおりの効能があります。同じく炭酸泉の「体が温まる」という効果もそのとおりでしょう。「リウマチやガンなど万病に効く」とされるラジウム泉(放射能泉)は「もしかすると‥‥」という感じもあります。

 その他、「高血糖や動脈硬化、高血圧に効く」とされる硫黄泉や「貧血、更年期障害に効く」含鉄泉など、持病のある方は効能を調べて「ダメもと」で湯治するのも一つの手ですが、いずれの泉質も、お湯の中にある「薬効成分」は微々たるものです。

 ヨーロッパなどのテルメセラピーでは、コップを持たされて「お湯を飲む」という治療を行います。これは体内に入るので効果もありますが、日本の温泉のように、お湯に浸るだけでエキスが体内にしみこむわけがないのです。

 では、温泉の何が効果的なのでしょう。答えは「転地療法」です。日常から離れることが温泉における最大の効能です。

 豪邸に温泉並みの浴室を作り、そこに温泉地のお湯を入れたとしても、地方の小さな温泉で浸る効能のほうがはるかに上です。

 仕事や家庭、育児、人づきあいなどの日常から離れて「非日常になる」ことが、ストレスを解消させて体力を回復させるポイントとなります。

 温泉地の食事は宿によりばらつきがあります。下手をすると、近所のおいしい店やこじゃれた料亭のほうがおいしさは上でしょうが、温泉地の食事の利点は「上げ膳据え膳」。

 大しておいしくもない料理であろうと、お湯に浸ってお酒を飲み、食事の支度をしないで済むことが女性にとって「非日常気分」を増加させ、一番の効能となるわけです。

 奥さんとうまくいってない時、一緒に温泉に行くと夫婦仲はよくなります。いつものように食事の用意をせず、お風呂の掃除もしなくて済むのが「心の安定」を生み出すわけです。湯治とは、こうした環境の変化が最大の効能となります。温泉の素を買ってきて自宅の湯に入れても、こうはいかないとご理解いただけるでしょう。

 おいしい料理を食べて太ってしまうこと、酒を飲みすぎてひっくり返る、お湯につかりすぎてのぼせる、などの欠点を除くと「温泉でゆっくりする」ことは、非常に効能があるのです。たまにはボケーっとして体をリセットしてください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク