気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→反省している茂木健一郎を芸人らが吊るし上げ!「しくじり先生」に批判続出
5月14日に放送された「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(テレビ朝日系)に脳科学者の茂木健一郎氏が出演した。
同番組で茂木氏は「日本のお笑いは終わってる発言で大炎上しちゃった先生」として、今年3月にツイッターで繰り広げた“お笑い業界批判”を謝罪。
「上下関係や空気を読んだ笑いに終始し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無」とお笑い界を批判していた自分を「妙な正義感を振りかざす面倒くさいヤツだった」として反省の弁を述べた。
有吉弘行や松本人志、太田光らお笑い界のビッグネームから反発を受けていた茂木氏がケジメを付けた形だが、同番組を巡り、異論が続出している。
「茂木さんへの集団リンチのような内容でゲンナリしましたよ」と語るのは芸能ライターだ。
「生徒役のオードリー若林、東国原英夫、吉村崇、銀シャリ橋本らによるキツい言葉での吊し上げに終始する番組でした。見ていて気持ちのいいものではありませんでしたね」(芸能ライター)
同番組について「失敗した人物に優しい『しくじり先生』はどこに行ったという内容で衝撃的でしたね」 と語るのは放送作家。
「まさにお笑い界の“上下関係や空気”を読んで茂木さんをボロクソに叩いていて、皮肉にも『日本のお笑いの悪い部分』が凝縮されていました。これでは今後、茂木さんが提起した議論が再燃してしまうのではないでしょうか」
今回は番組自体がしくじってしまったのではないか──。
(白川健一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→