気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→80代からが人生の黄金期だ「キダ・タロー」(1)「よう今まで生きてこれた」
“浪速のモーツァルト”として、現在も人気バラエティ番組「探偵!ナイトスクープ」にも出演中のキダ・タロー氏は連載登場最高齢の86歳。大の偏食でヘビースモーカー。そして、現在も晩酌は欠かさない。その長寿の秘訣は意外にも‥‥。
長寿の秘訣? 戦争に行って弾が当たらないという表現がいいと思います。戦争に行く人で弾丸に当たる人と当たらん人がおるでしょ。たまたま当たらなかっただけで、秘訣は何もありません。要するに運ですわ(笑)。
生まれた時が、失神して生まれましたからね。泣かへんから産婆さんが足を持ってぶら下げて、パンパンとお尻叩いたら泣きだした。おふくろがだいぶ年をいってからの子でして、当時栄養もあんまりなくてひ弱な生まれやったと思いますよ。よう今まで生きてこれたなぁと思います。
──
関西らしい独特の言い回しでこう表現するのは、「浪速のモーツァルト」ことキダ・タロー氏だ。86歳になる現在も視聴者参加型の人気バラエティ番組「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送)などのテレビ出演をはじめ、本業の作曲活動も実に精力的だ。「仕事は来るかぎりは続ける」と言い、引退して余生を保養地で過ごすという考えは毛頭ないそうだ。
──
五男一女の末っ子として生まれて、兄妹はもうみんな死にました。私がまだ小さい頃、長男は20歳そこそこで肺結核で亡くなった。結核ですから、当時は栄養とる以外、何の治療薬もない。あれは死ぬ1、2週間前かな。兄貴がアコーディオンを欲しいと言いだした。時代が時代でちょうど日中事変の最中。アコーディオンはその当時、非常に高価で、安くても60万円もした。父親は平の刑事で買う余裕もないです。アコーディオンってイボがついてますね。あのイボの数で値段が決まるんです。プロ仕様だと120個ある。あれはヨーロッパ製なんで戦争が始まると輸入もしてませんし、楽器屋さんには玩具みたいなものしか置いていなかった。いちばん安いイボが8つの玩具を親父が購入してきたんです。ただ、玩具といえどもそこそこ弾ける。それを兄貴はうれしそうに弾いてまして、それから間もなく亡くなりましたね。そのアコーディオンを私が中学の時に弾きだしたのが音楽活動の始まりです。
──
大学を中退後、18歳でプロピアニストに転向して本格的な作曲活動に入る。現在まで3000曲以上を作曲。テレビ番組の代表的なテーマ曲「プロポーズ大作戦」「2時のワイドショー」や関西人にはなじみ深い「アサヒペン」「かに道楽」などのCMソングを手がけてきた。
──
性分がナマクラ(ナマケモノ)ですからね。作曲の仕事をいただいてもすぐに作曲にかからない。「ちゃんとできるやろうか」「どうしよ」「締め切りまで10日あるけど締め切りまでに作れるか」と思いながら締め切り前までいくんですよ。
物書きはみんなそうみたいですね。「なんとなしに自信ないというか、ヤバイというか。ひょっとしたら俺できへんちゃうか」というのが常にありまして、にっちもさっちもいかんようになってから仕事を始めますから。案の定うまくイケへんのやけど、締め切りやから、まあしゃーないっていうパターンでずっと今日まで来ておりますから。だから、自分が作った曲で満足したものは1曲もありません。自慢やありませんけど自慢ですわ(笑)。
キダ・タロー:1930年、宝塚市生まれ。作曲家としてこれまで数多くのテレビ番組やCMソングなどを手がける。代表作に、NHK「古寺巡礼」「生活笑百科」など、作曲した作品は3000を超える。また「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送)の最高顧問としてもテレビ出演中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→