スポーツ
Posted on 2017年08月19日 17:58

甲子園大会で唯一「3試合連続延長戦」で勝ち上がった「広島のチーム」

2017年08月19日 17:58

 松山商(愛媛)対三沢(石川)、箕島(和歌山)対星稜(石川)、早稲田実(東東京)対駒大苫小牧(南北海道)など夏の甲子園の名勝負には幾多の延長戦がつきものだ。その中でも極めて珍しい体験をしたチームが存在する。11年第93回大会での如水館(広島)だ。何と大会史上初となる3試合連続で延長戦を戦ったのである。

 まず1回戦の関商工(岐阜)との試合は2‐2で迎えた延長13回裏、ノーアウト一、三塁からレフト線へのタイムリーが飛び出し3‐2のサヨナラ勝ち。2回戦の東大阪大柏原戦は4‐4で延長戦に突入し、10回表に1アウト一、二塁のチャンスをつかむとそこから3連続のセンター前タイムリーで3点を勝ち越し7‐4で試合を決めた。3回戦の能代商(現・能代松陽=秋田)との一戦も1‐1の同点で延長戦へ。12回表に失策で1点を勝ち越されたが、裏の攻撃で1アウト一、三塁のチャンスをつかむと次打者がファーストゴロ。このゴロを相手野手が処理するスキを狙った三塁ランナーの好走塁で、まず同点とし、さらに2アウト一、三塁からレフト前へのサヨナラ打で3‐2と劇的勝利をもぎ取ったのだ。

 過去、春の選抜では80年第52回大会の帝京(東京)と03年第75回大会の花咲徳栄(埼玉)が1大会の中で連続ではない3試合の延長戦を戦っているが、同一チームが同一大会で3試合連続延長戦となったのは春夏通じて史上初の珍事だった。

 しかし、延長戦続きの疲れがあったのか、続く準々決勝の関西(岡山)との試合では9イニングを戦い3‐8で敗れている。

(高校野球評論家・上杉純也氏)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク