スポーツ
Posted on 2025年03月22日 05:56

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈サヨナラ弾呼んだ“上甲スマイル”〉

2025年03月22日 05:56

済美 VS 東北」選抜高校野球大会準々決勝・2004年4月2日

 長い高校野球の歴史の中で、初出場初優勝を2度も達成した監督は、ひとりしかいない。しかも、別々のチームで。それは1988年春に母校の宇和島東(愛媛)を、そして2004年春に済美(同)を頂点に導いた上甲正典である。

 上甲スマイル––。ベンチの中でも外でも、常に笑みを絶やさないことからそんな愛称で親しまれた。

 生前、本人に話を聞いた。

「僕の師匠の池西増夫さん(元NHK高校野球解説者)に昔、言われたことがあるんです。『上甲君、とにかく日本のスポーツは悲愴感が漂いがちだが、本来、スポーツは楽しくやるもんじゃないのか。監督があれだけしかめっ面をしていちゃダメだよ』と」

 上甲は、はたとヒザを打った。

「確かに、そのとおりだなと。選手がグラウンドで戦っている時、監督ができることと言ったら、彼らが悔いを残さないよう見守ってやることだけなんです。大声を出したところで、あの大歓声の中では、通りませんよ。選手たちを安心させ、力を発揮させるには笑顔しかない」

 そんな上甲から笑みが消えそうになった試合がある。04年4月2日、春の甲子園・準々決勝。上甲は2年前に女子高から共学になった済美の指導者に転じて、まだ2年目だった。

 相手は、強豪の東北(宮城)。エースのダルビッシュ有を擁し、虎視眈々と甲子園初優勝を狙っていた。

 だが、この日、先発のマウンドにダルビッシュの姿はなかった。1回戦の熊本工戦でノーヒットノーランを達成したものの、右肩の調子が思わしくなく、2回戦の大阪桐蔭戦では、7回から2番手の真壁賢守にリリーフを仰いでいた。

 その3日後の済美戦、先発を任されたのはサイドハンダーの真壁だった。ダルビッシュはレフトのポジションについた。

 真壁は3回に済美の4番・鵜久森淳志の2ランで2点を奪われたものの、6回以降は、ひとりの走者も許さない見事なピッチングで9回裏を迎えた。

 スコアは東北の6対2。最後の攻撃を前に、上甲はスマイルを浮かべ、選手たちにこう告げた。

「ようやった。何も言うことはない。ただ、このまま終わってしまったら何も今後につながらない。最後に1点だけ取って、意地を示そうじゃないか」

 下位打線の連打で2点を返し、なおもヒットを連ね2死一、二塁。ここで迎えるバッターは3番・高橋勇丞。レフトのダルビッシュは、「7回くらいから行ける準備をしていた」が、最後まで声はかからなかった。

 上甲に「ダルビッシュがマウンドに上がることは考えなかったのか?」と問うと、こう答えた。

「実は昨秋の神宮大会で高橋はダルビッシュから2本ヒットを打っている。逆にこのゲーム、高橋は真壁のボールにまるでタイミングが合っていなかった。だから、そのまま続投になるのでは、と思っていた‥‥」

 カウント2ストライクナッシングからの5球目、真壁のストレートをとらえた高橋の打球は、レフトスタンドに飛び込んだ。まさかの逆転サヨナラ3ランで7対6。打球を見送る「背番号1」の背中がやけに大きく見えた。

 勢いに乗った済美は準決勝で明徳義塾(高知)、決勝で愛工大名電(愛知)をともに1点差で下し、愛媛に紫紺の大旗を持ち帰ったのである。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク