スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈サヨナラ弾呼んだ“上甲スマイル”〉

済美 VS 東北」選抜高校野球大会準々決勝・2004年4月2日

 長い高校野球の歴史の中で、初出場初優勝を2度も達成した監督は、ひとりしかいない。しかも、別々のチームで。それは1988年春に母校の宇和島東(愛媛)を、そして2004年春に済美(同)を頂点に導いた上甲正典である。

 上甲スマイル––。ベンチの中でも外でも、常に笑みを絶やさないことからそんな愛称で親しまれた。

 生前、本人に話を聞いた。

「僕の師匠の池西増夫さん(元NHK高校野球解説者)に昔、言われたことがあるんです。『上甲君、とにかく日本のスポーツは悲愴感が漂いがちだが、本来、スポーツは楽しくやるもんじゃないのか。監督があれだけしかめっ面をしていちゃダメだよ』と」

 上甲は、はたとヒザを打った。

「確かに、そのとおりだなと。選手がグラウンドで戦っている時、監督ができることと言ったら、彼らが悔いを残さないよう見守ってやることだけなんです。大声を出したところで、あの大歓声の中では、通りませんよ。選手たちを安心させ、力を発揮させるには笑顔しかない」

 そんな上甲から笑みが消えそうになった試合がある。04年4月2日、春の甲子園・準々決勝。上甲は2年前に女子高から共学になった済美の指導者に転じて、まだ2年目だった。

 相手は、強豪の東北(宮城)。エースのダルビッシュ有を擁し、虎視眈々と甲子園初優勝を狙っていた。

 だが、この日、先発のマウンドにダルビッシュの姿はなかった。1回戦の熊本工戦でノーヒットノーランを達成したものの、右肩の調子が思わしくなく、2回戦の大阪桐蔭戦では、7回から2番手の真壁賢守にリリーフを仰いでいた。

 その3日後の済美戦、先発を任されたのはサイドハンダーの真壁だった。ダルビッシュはレフトのポジションについた。

 真壁は3回に済美の4番・鵜久森淳志の2ランで2点を奪われたものの、6回以降は、ひとりの走者も許さない見事なピッチングで9回裏を迎えた。

 スコアは東北の6対2。最後の攻撃を前に、上甲はスマイルを浮かべ、選手たちにこう告げた。

「ようやった。何も言うことはない。ただ、このまま終わってしまったら何も今後につながらない。最後に1点だけ取って、意地を示そうじゃないか」

 下位打線の連打で2点を返し、なおもヒットを連ね2死一、二塁。ここで迎えるバッターは3番・高橋勇丞。レフトのダルビッシュは、「7回くらいから行ける準備をしていた」が、最後まで声はかからなかった。

 上甲に「ダルビッシュがマウンドに上がることは考えなかったのか?」と問うと、こう答えた。

「実は昨秋の神宮大会で高橋はダルビッシュから2本ヒットを打っている。逆にこのゲーム、高橋は真壁のボールにまるでタイミングが合っていなかった。だから、そのまま続投になるのでは、と思っていた‥‥」

 カウント2ストライクナッシングからの5球目、真壁のストレートをとらえた高橋の打球は、レフトスタンドに飛び込んだ。まさかの逆転サヨナラ3ランで7対6。打球を見送る「背番号1」の背中がやけに大きく見えた。

 勢いに乗った済美は準決勝で明徳義塾(高知)、決勝で愛工大名電(愛知)をともに1点差で下し、愛媛に紫紺の大旗を持ち帰ったのである。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策