スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈羽生結弦、スーパースラムの道程〉

羽生結弦」四大陸選手権・2020年2月9日

 フィギュアスケートでは、世界選手権、グランプリファイナル、四大陸(または欧州)選手権、五輪に加え、ジュニアの世界選手権、ジュニアのグランプリファイナルの6冠達成を「スーパースラム」と呼ぶ。

 2020年2月、羽生結弦は男子初の「スーパースラム」を懸け、韓国・ソウルでの四大陸選手権に臨んだ。

 大会を前にして、羽生は楽曲を変更した。19-20年シーズンからショートプログラム(SP)では「Otonal」を、フリースケーティングでは「Origin」を採用していたが、「憧れが強過ぎて自分のスケートにならない」という理由で、2018年平昌五輪を制した際に使った「バラード第1番」と「SEIMEI」に戻したのだ。

 というのも、Otonalは08年世界選手権銅メダリストのジョニー・ウィアー(米国)、Originは06年トリノ五輪金メダリストのエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)が使用していた曲。ともに羽生が憧れを抱いていた選手だった。

「こちらの方が自分らしく滑ることができるプログラムかな」

 と羽生。迷った挙句、原点に立ち返ったのだ。

 7日、木洞アイスリンク。SPで羽生は、圧巻の演技を披露した。 練習で不調だったサルコウは、きれいに着氷し4.43と高い加点を得た。続く4回転–3回転トウループのコンビネーションジャンプ、演技後半のトリプルアクセルも、満点に近い出来栄え点を獲得した。

 得点は世界歴代最高(当時)の111.82。記録更新について聞かれた羽生は「112点を目指して、まだまだ点数をあげられる部分はあった」と貪欲さを見せた。

 そして、こうも。

「バラード第1番は数え切れないほど滑ってきた。(滑りは)ワインやチーズのように滑れば滑るほど、時間をかければかけるほど熟成され、いろんな深みが出る」

 会心の演技により、コメントにも深みが増した。

 周囲が不安視したのは、SPよりもフリー。というのも、19–20年シーズンから演技時間が4分30秒から30秒短縮されており、それに従って「SEIMEI」も4分用の曲への編集を余儀なくされた。

 9日、フリー本番。羽生は演技直前、リンクに穴が空いているのを発見した。それはリンクを支えるコンクリートが見えるほどの深い穴だった。

「(ジャッジに)伝えようかどうしようか‥‥」

 迷った末に、羽生は報告した。整氷のあとに試合はスタートしたが、一度切れた集中力を取り戻すのは容易ではない。

 冒頭の4回転ルッツではステップアウトし、氷に左手を着いた。4回転トウループでは転倒した。

 それでも渾身の演技でフリーに進出した24人中トップの187.6。SPとの合計299.42で表彰台の真ん中に立った。

「滑る前に、いつもと違うことがあり、どうやって集中すればいいのかを、改めて勉強させられた」

 アクシデントもスケートの一部である。予期できないことに、どう備え、どう対応するか。

 スーパースラムを達成しても「勉強させられた」と語った羽生は、この時、25歳。若くして悟りの境地に達していたのか。

 氷上に立つ羽生の姿が菩薩のように映った。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件