スポーツ

甲子園で東京都のチームが埼玉県勢より優位に立っている圧倒的「全記録」

 今年の夏の甲子園、準決勝の第2試合は花咲徳栄(埼玉)対東海大菅生(西東京)という首都圏決戦となった。 

 埼玉県勢として初の夏の甲子園優勝を目指す花咲徳栄と東海大学の系列高校としては東海大相模に次ぐ2校目の甲子園優勝を狙う東海大菅生。どちらのチーム大会前から優勝を狙える有力校として名が挙っていたことに加えて好調をキープしているだけに激戦必至の大一番となるのではないだろうか。実力が拮抗しているだけに、どちらが勝ってもおかしくない。

 そこでどちらが有利なのか、ここで過去の春夏の甲子園での埼玉VS東京の戦いを振り返ってみると、何と東京が5勝1敗。圧倒している結果となった。

 春は、71年第43回大会準々決勝で日大三が深谷商を3‐0で降したのに始まって、80年第52回大会2回戦では帝京が上尾を延長12回の末3‐2と接戦を制し、92年第64回大会準決勝ではまたも帝京が浦和学院相手に3‐1で勝利し、決勝戦進出を決めている。その翌年の93年第65回大会準決勝で国士舘が大宮東の前に3‐4で惜敗し、前年のリベンジをされると同時に対埼玉県勢の春の選抜連勝記録も3連勝でストップしてしまったが、夏の選手権では、84年第66回大会2回戦で法政一が上尾相手に5‐3、01年第83回大会でも2回戦で日大三が花咲徳栄を11‐4で一蹴しており、春夏トータルで5勝1敗と抜群の相性の良さを見せているのである。

 さらにつけ加えるとこの過去6回の対戦で勝った東京のチームは3回の優勝(71年第43回春の選抜と01年第83回夏の選手権の日大三、92年第64回春の選抜の帝京が優勝)と1回の準優勝(80年第52回春の選抜の帝京)があり、非常に縁起がいいのである。

 さらにさらに付け加えると夏の選手権で東京都の代表が東と西の2代表制になった74年第56回大会以降、西東京の代表の夏の甲子園決勝戦での勝敗は4戦4勝(76年第58回大会の桜美林、01年第83回大会の日大三、06年第88回大会の早稲田実、11年第93回大会の日大三)。

 過去の数字上でのデータでは準決勝を制す確率も決勝戦での勝つ確率も東海大菅生に有利なデータが出たが、さてどうなる?

(高校野球評論家・上杉純也)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件