社会

ラッシュアワーが楽しくなる!?駅・電車内の正しい「苦痛軽減術」

 昨今、電車内での痴漢及び、痴漢冤罪が社会問題になっている由々しき事態だが、もとより、日々の通勤電車は我々サラリーマンの悩みのタネだった。

 バリバリ仕事をするためには、移動でくたびれている場合ではない。そこで、通勤時間を快適にするオヤジテクニックを紹介しよう。

・人混みをスイスイ歩く技術

 日本古来の儀礼として「手刀を切る」というものがある。鋭く指を伸ばした手を縦にして、体から30センチほど離した位置で小さく上下させ「すみません」などの言葉を添えて通るものだが、そのまま混雑する駅構内でまかり通るほど甘くはない。そこで、ブリーフケースを提灯のように進行方向に突き出し、やや前傾姿勢で突き進むことで、手刀を切る様子を“肥大化”させるのだ。驚くほど、周りの人は避けてくれるだろう。

・片手だけで本を読む技術

まず、本を左手で持つ。そして、読む面を親指と小指、本の背を人差し指、中指、薬指で挟んで固定する。親指はページをめくるのに使い、小指はストッパーの役割となる。若造には難しいかも知れないが、オヤジの手脂ならこれでページをめくることは造作もないだろう。

・満員電車にムリヤリ乗り込む技術

 扉はまだ開いているが、眼前に迫る人の壁。しかし、臆することはない。利き腕を上げ、結婚指輪を見せるような構えと共に、できるだけ申し訳なさそうな顔で人の壁と扉の上の隙間に手を差し込み、そこから体を反転させながらねじ込めば、次の瞬間、アナタも人の壁の一部となる。そして、新たに入ってこようとする無鉄砲には、できるだけ申し訳なさそうな顔をしながら、扉の上部までガード、侵入を防ごう。

・つり革につかまったまま寝る技術

 右手首をつり革に通し、やや手を開くことで力を入れなくても固定できる。そこに左手を右肘に組み、額を左腕上腕部に乗せて寝れば快適な睡眠が取れる。目の前のつり革でこれをやられると、たまらず席を立ってしまうという向きも多いので、遠慮なく腰を下ろさせていただこう。

 アナタが遠慮したところで、他の人すべてが同じように配慮をしてくれるわけじゃない。他人の善意につけこんで、図々しさを押し通す。駅や電車の中なんて、そんな人だらけだ。だからこそ、アナタも自身の快適のためにできることにひたむきなったっていいんじゃないだろうか。ただし、人に迷惑をかけることだけはやめよう。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身