気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→まさかの“父親力不足”?市川海老蔵が息子の「母親愛」に気づいていなかった!
歌舞伎役者の市川海老蔵が9月28日に「知らなかった寝る前の勸玄」というタイトルで公式ブログを更新。息子の勸玄くんが寝る前に、亡き母の故・小林麻央さんに向けて手を合わせていることを明かした。
海老蔵は「ママに手を合わせてた、知らなかった…」とつづり、「毎日しているみたい」と驚いた様子を投稿。このブログに対しては「愛らしい」「涙が止まらない」といったコメントが多数寄せられているが、女性誌のライターは別の見方を示す。
「自分の息子が毎晩、亡き母に手を合わせていたことを知らなった。それは本当に美談なんでしょうか? 勸玄くんはまだ4歳ですから、就寝時は親として身の回りの世話をするべき。それが寝る前の習慣を知らなかったというのですから、父親力に欠けているのではと責められてもおかしくない話です。海老蔵さんに好意的なコメントを寄せた方たちも、もしこれが自分の甥や姪といった身内の話だったらどう感じるのでしょうか」
海老蔵のブログにはかつて、お手伝いさんの存在を匂わせる投稿もあった。歌舞伎役者として多忙な海老蔵ゆえ、子供の世話を人任せにしてしまうのも致し方ないのかもしれない。だとしても、我が息子が寝る前の日課としていた亡母への祈りに気づかなかったとは驚かざるを得ないだろう。
「勸玄くんの行動がたまらなく愛らしく、その姿に涙が出るのは無理もありません。願わくば、海老蔵さんには、さらに勸玄くんに対して父親としての務めを果たしてもらいたいものです」(前出・女性誌ライター)
早くに母親を亡くした子供は、大人になっても何かに付けて母親のことを思い出すという。そんな勸玄くんがたっぷりの愛情を受けて育つことを祈りたい。
(白根麻子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→