気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「反大谷翔平」の上原浩治に「直球質問」をぶつけたら返ってきた「絵文字」が…
日米両球界で活躍し、現在は野球解説者やタレントなど、活動の場を広げている上原浩治氏。自身のブログではファンからのメッセージにマメにコメントを返すなど、誰にでも分け隔てなく門戸を開く姿勢が好評だ。
そんな上原氏に投げかけられたある質問が、上原氏の心理を揺さぶった。
「リアルミュート上原ってなんですか?」
上原氏はこの問いに、笑った絵文字を添えて「自分の解説のやり方を知らない輩が叫んでますね(^_^)」と回答した。
質問者が挙げたのは上原氏の何かを指す言葉だろうが、一般には聞き慣れないもの。実はこの「リアルミュート上原」には、解説者としての上原氏を揶揄する意味が込められているのだ。
「元ネタ」となったのは、2023年WBC決勝の日本×アメリカ戦。日本が3-2とリードして迎えた9回表、ダルビッシュ有に代わってクローザーとしてマウンドに上がったのは、二刀流男・大谷翔平だった。試合途中に指名打者を解除して登板するのは史上初ということもあり、観客席は大盛り上がり。大谷は最後の打者となったエンゼルスのチームメイト(当時)、トラウトをアウトコースのスライダーで空振り三振に仕留め、日本は3大会ぶり3回目の優勝を手にした。
試合を解説していた槙原寛己氏は「うわー、スゴい! 帽子を投げるんだぁ!」とハイテンションで優勝を喜んだが、なぜか同席していた上原氏はマイクのスイッチをオフにしたかのごとく、無言を貫いた。
このエピソードを、MLBのフィラデルフィア・フィリーズに所属するJ.T.リアルミュート捕手の名前になぞらえて、野球ファンの間で「リアルミュート(無音)上原」と呼ばれることになったのである。
上原氏が大谷に対して辛口批評なのは、野球ファンの間では知られた話。アンチからは「解説で呼ばれているんだから喋れよ」と手厳しい声が上がるが、それが上原氏の解説スタイルだ。
もしかすると質問者には、真摯にコメントを返す上原氏をからかう意図があったのかもしれない。上原氏もそれを察してなのか「輩」という言葉を使って、やんわりと「怒り気味」を表現しているような…。
大谷信者と上原氏のバトルはこれからも続くのかもしれないが、上原氏もいい加減、やれやれと思っているのではないだろうか。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→