記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→高田純次、昼の帯ドラ出演に巷で盛り上がる「世代間ギャップ話」とは?
10月2日にスタートした昼の帯ドラマ「トットちゃん!」(テレビ朝日系)で、トットちゃんこと黒柳徹子の母の叔父・井上宏を演じている高田純次。ちょっと頼りなく感じることもあるが、味のある優しい男性を好演している。
「放送時間帯が12時半からの20分間ということで、会社の昼休みに個人のスマートフォンやタブレット端末で視聴しているOLが少なくないようです。前クール放送の『やすらぎの郷』は、放送時間帯からシニア世代をターゲットに絞り、視聴率も3%獲得できればいいといったゆるいスタンスで制作されましたが、フタを開けてみると全129話平均視聴率は5.8%で、ゴールデンタイムに放送された真木よう子主演の『セシルのもくろみ』(フジテレビ系)全9話平均視聴率4.5%を上回る好成績となりました。そこで視聴者ターゲットをもっと広げようと制作されたのが放送中の『トットちゃん!』です。視聴者層が広がったかどうかはまだ不明ですが、高田を“俳優”ではなく“純粋なお笑いタレント”と勘違いしている40代前半より若い視聴者が多く、社員食堂や談話室で世代間ギャップを感じている中高年層が続出しているそうです」(広告代理店社員)
どうやら、若い世代は高田をお笑いコンビ・ドランクドラゴンの塚地武雅やブルゾンちえみのように“演技もできる芸人”と誤解しているようだ。「自由劇場」で研究生、「劇団東京乾電池」で劇団員だった時代もある、生粋の俳優であり演劇人であることが露呈しないのは、「テキトー男」としてのキャラ設定と「演技」力が完璧だからなのかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→